花粉症・アレルギー性鼻炎でみられるくしゃみ・鼻水・鼻づまりの症状は、仕事や学校を休むほどのものではないものの、非常につらく、日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。
花粉症・アレルギー性鼻炎は、早期に適切な対応をすることで症状を緩和させることができます。
ここでは、花粉症・アレルギー性鼻炎の特徴や治療について詳しく解説します。
花粉症・アレルギー性鼻炎とは?
花粉症・アレルギー性鼻炎とは、どのような病気なのでしょうか。
まずはじめに、花粉症・アレルギー性鼻炎の特徴について解説します。
花粉症・アレルギー性鼻炎ってどんな病気?
花粉・ダニ・ホコリなどのアレルゲンが鼻の粘膜から侵入し、過剰な免疫反応(アレルギー)が起こることによって、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状が出る病気です。
アレルギー性鼻炎には、通年性と季節性(花粉症)がある
アレルギー性鼻炎と花粉症は別の病気だと思われがちですが、実は花粉症もアレルギー性鼻炎の1つなのです。
アレルギー性鼻炎には、季節を問わず発症する「通年性アレルギー性鼻炎」と、特定の季節に発症する「季節性アレルギー性鼻炎」に分けられます。
季節性アレルギー性鼻炎の代表格が花粉症です。
花粉の種類による飛散時期の違い
花粉の種類によって飛散する時期が異なります。
主な花粉の飛散時期は、下記のとおりです。
・スギ 2~3月
・ヒノキ 4~5月
・シラカバ 4~6月
・カモガヤ 5~8月
・ブタクサ、ヨモギ 8~10月
花粉症・アレルギー性鼻炎の症状は?
次に、花粉症・アレルギー性鼻炎の症状と重症度について解説します。
主な症状
花粉症・アレルギー性鼻炎では、次のような症状が出ます。
・くしゃみ(連続して起こり、回数が多い)
・鼻水(サラサラとしていて無色)
・鼻づまり
・目のかゆみ
風邪と違い、熱は出ないことの方が多く、出ても微熱程度で治まることが多いです。
症状の重症度は?
花粉症・アレルギー性鼻炎は、どの症状が強いかによって3つのタイプに分けられます。
それぞれのタイプと重症度は、次のとおりです。
①くしゃみ・鼻水型…くしゃみと鼻水が症状として強い
→くしゃみや鼻をかんだ回数が、1日で21回以上の場合は最重症
②鼻づまり(鼻閉)型…鼻づまりが症状として強い
→鼻が1日中つまっている場合は最重症
③充全型…①と②が同じくらいの割合で起こる
花粉症・アレルギー性鼻炎の検査
アレルギー血液検査を行い、症状を引き起こしている原因物質のアレルゲンが何であるかを調べます。
血液検査は小さいお子さんには大変負担になる検査ですが、滴ほどの少量の血液で検査ができるドロップスクリーンは、未就学児のお子さんにもおすすめできる検査です。
アレルゲンを極力避けることで、花粉症・アレルギー性鼻炎の症状を緩和できたり、発症を予防したりすることができます。
花粉症・アレルギー性鼻炎の治療(薬による治療)
花粉症・アレルギー性鼻炎と診断された場合、どのような治療を行うのでしょうか。
ここでは、薬を使った治療法について解説します。
花粉症・アレルギー性鼻炎の薬
花粉症・アレルギー性鼻炎の治療に使われる薬には、次のようなものがあります。
・飲み薬(抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬)
・鼻噴霧用ステロイド薬
・目薬(抗ヒスタミン薬)
花粉症の場合、症状が悪化してからでは薬が効きにくくなってしまいます。
毎年、花粉症の強い症状でお困りの方には、症状が出る前から薬を使い始める「初期療法」が推奨されています。
初期療法では、花粉の飛散が予測される日の1週間前くらいから薬を飲み始めます。
早めに医療機関を受診するようにしてください。
舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)
アレルゲンが「スギ花粉」または「ダニ」の場合、舌下免疫療法という治療の対象になります。
舌下免疫療法は、アレルギー症状の原因となっているアレルゲンを毎日少しずつ「舌の下」から投与することで、体をアレルゲンに慣れさせて症状を緩和し、根治を目指すことができる治療で保険が適用されます。
受けてみたいという方は、主治医に相談してください。
その他の薬物療法(花粉症)
花粉症には、次のような治療法もあります。
●ゾレア(皮下注射)
飲み薬や点鼻・点眼薬を使っても症状がよくならない重症の花粉症の場合、「ゾレア」という注射薬を使った治療を受けることができます。
月に1~2回、基本は3か月、皮下注射をすることで、より高い治療効果が得られます。
●ボツラックス治療(自費治療)
ボツリヌス菌から抽出した毒素を、点鼻によって鼻の粘膜に浸透させ、鼻の粘膜の副交感神経の興奮を抑制することで、鼻水や目のかゆみを改善する治療です。
保険適用外の自費治療となります。
花粉症・アレルギー性鼻炎の治療(アレルゲンの回避)
花粉症・アレルギー性鼻炎の治療では、薬を使うだけでなく、原因となっているアレルゲンをできるだけ回避することが大切です。
花粉が飛ぶ季節にはマスクやメガネを使う、外出先から家に入るときには花粉を払う、ダニ対策のために布団をこまめに干して掃除機をかける、などのアレルゲンに応じた回避方法を実践するようにしてください。
花粉症で来院された方の、当院での診療の流れ
1. 問診
症状について、詳しくお話を聞きます。
花粉症などアレルギーの病気以外の病気が隠れていないかを判断します。
(LINEの事前問診にお答えいただきますと、よりスムーズな診療を提供できますのでご協力ください)
2. 身体診察
呼吸の音に異常はないかなど、医師が丁寧に診察を行います。
3. 検査
花粉症を含むアレルギーの病気が疑われた際には、アレルギーの原因を調べる血液検査を行います。
検査の結果が出るまでに1週間ほどかかります。
4. 処方
血液検査でアレルギーの原因が特定されたら、薬の治療を開始します。
スギ・ダニが原因の方は、舌下免疫療法を受けることもできます。
舌下免疫療法を受けられる方は、初回のみ、副作用などが出ないか院内で30分安静の上、経過をみています。
2回目は1週間後に受診いただき、3回目以降は月に1回受診いただきます。
途中で治療をやめると、十分な効果が得られないことがありますので気をつけましょう。
花粉症・アレルギー性鼻炎のつらい症状は、我慢していてもよくならず、日常生活に支障をきたしてしまいます。
早めに受診し、適切な治療を受けることをおすすめします。
特に花粉症は、悪化すると薬が効きにくくなってしまうので、症状でお困りの方は早めに主治医に相談するようにしてください。
クリニックプラスは平日20時まで、土日祝日も毎日診療しています。
お気軽に相談にいらしてください。