循環器内科_診療内容
✓胸痛 ✓息切れ ✓動悸 ✓むくみ ✓失神 ✓めまい ✓背中の痛み
当院では上記のような症状の診療を受け付けております。
また、保険適応にて心電図検査や心エコー検査、発作時に病院で心電図検査を行うことが難しい場合には、24時間ホルター心電図を使用した検査を行っております。
他の循環器関連の症状の診察も行っておりますので、気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。
また、詳細な内容は当院のコラムにもまとめておりますので下記をご覧ください。

-心不全
心臓の働きは、ポンプのように全身に血液を送り出すことです。
心不全は、何らかの原因によってこのポンプ機能が弱まり、全身に十分な血液を送ることができなくなってしまう状態のことをいいます。そのためにさまざまな症状が現れます。
心臓のどの部分の機能が低下しているかによって、左心不全と右心不全に分けられます。左心不全と右心不全を併発している場合を両心不全といい、症状も多岐に渡るため、治療もより複雑になります。しかしながらその症状は、加齢のせいなどと考えて放置されてしまうこともあります。
詳細な内容に関してはこちらからご確認ください。
-狭心症
心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしていますが、その心臓自身が動くために、まずは冠動脈という血管を通して心臓自身に血液を送っています。この冠動脈の血管の内側に、体にとって余分な脂肪等からなるプラークとよばれるゴミがたまってくると、心臓への血流が障害されてしまい、心臓が悲鳴をあげます。この悲鳴を胸の痛みとして感じるのが狭心症です。放っておくとプラークが破裂し、冠動脈が完全に詰まってしまうことで、心筋梗塞につながります。心筋梗塞は、命の危険にもさらされてしまう怖い病気です。そうなる前に、心臓の悲鳴を感じたらすぐに専門外来を受診することが大切です。下記に当てはまる方は狭心症になりやすい人で、より注意が必要です。
詳細な内容に関してはこちらからご確認ください。
-不整脈
心臓は電気信号が流れることで動いています。その電気の流れに何らかの異常が起きた状態の総称を不整脈といいます。
いろんな種類の不整脈があり不整脈の種類によっては治療方法も全く異なりますので、専門外来で正しい診断と治療を受けることが重要です。
詳細な内容に関してはこちらからご確認ください。
-弁膜症
心臓には4つの部屋がありますが、各部屋には”弁”と呼ばれる構造物があります。“弁”が心臓の拍動に合わせて開いたり閉じたりすることで、血液が一方向に流れるようになっています。この”弁”が固くなって開きにくくなってしまったり、何らかの原因で閉じにくくなってしまったりすることで、心臓が血液を効率よく外に送り出せなくなってしまう病気を弁膜症と言います。
詳細な内容に関してはこちらからご確認ください。