更年期障害の症状に漢方が良いと聞いて、取り入れてみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。更年期の症状は年単位で続く場合もあるため、辛い症状を我慢するより、適切な対処法を取り入れながら過ごす方が、気持ちも前向きに楽に乗り切れる可能性が高まります。ここでは、更年期の辛い症状に漢方が効く理由や、症状別のおすすめ漢方について解説します。
更年期障害とは?
まず初めに、更年期障害とはどのようなものかについて解説します。
更年期障害とは?
日本人女性の閉経年齢は平均50歳といわれています。閉経年齢の前後5年、45歳~55歳の時期を「更年期」といいます。この時期は閉経に伴い、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌が急激に減少します。そのために起こるさまざまな心身の不調のことを「更年期障害」と呼んでいます。
どんな症状が出ますか?
更年期障害の症状は人によってさまざまですが、主な症状には次のようなものがあります。
- 肩こり
- 疲れやすい
- 頭痛
- のぼせ・ほてり・発汗
- 手足の冷え
- 腹痛・腰痛
- 不眠
- イライラする
- 胸がドキドキする(動悸)
- 息切れ
- うつ状態・不安感
- めまい
- 吐き気
更年期障害の原因は?
更年期障害の大きな原因は、卵巣機能が衰えて、女性ホルモンの分泌が低下することです。
その他にも次のような原因があります。
- 加齢にともなう体力の低下
- 他の病気や薬の影響
- ストレス、不安感
更年期障害に対する西洋医学と東洋医学
更年期障害に対する対処方法は、西洋医学と東洋医学で異なります。
西洋医学ではホルモン補充療法を行います。更年期に入り減少した女性ホルモンを、薬によって補充することで治療します。
東洋医学では漢方薬を用いた治療を行います。自然由来の生薬を複数組み合わせた漢方薬で、更年期障害の症状を改善します。
更年期障害と漢方
更年期障害に効く漢方にはさまざまな種類があります。まずは更年期障害の症状を、漢方の基本的な考え方である「気血水」に分類し、それぞれに効く漢方は何かを解説していきます。
漢方の基本的な考え方「気血水」とは?
漢方では、人の体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3本の柱によって成り立っていると考えます。健康な状態とは、この気血水のバランスが整っている状態のことをいうのです。
気:生命エネルギーを意味する。
血:血液の働きを意味する。栄養や酸素の運搬、ホルモンバランスの調整などに関わる。意識に関わる。
水:体内にある、血液以外の水分を意味する。代謝に関わる。
気血水の3本柱のうち、どれか1つでも過不足が生じると、不調や病気の原因となります。更年期にはこの気血水のバランスが崩れやすくなり、さまざまな症状が現れます。
更年期障害の症状を「気血水」に分類すると?
更年期障害の症状を、「気血水」に分類してみましょう。
①「気」に分類される症状
発汗、イライラ、不安感、不眠
②「血」に分類される症状
動悸、息切れ、頭痛、手足の冷え、のぼせ、ほてり
③「水」に分類される症状
めまい、吐き気、むくみ
更年期障害の症状別おすすめ漢方
更年期障害の症状は多岐にわたります。どのような症状にどの種類の漢方が効くのか、ここでは症状別のおすすめ漢方について解説します。実際には医師の診察のもとで紹介した薬を中心にからだの状態に適した薬を判断し治療を進めます。
発汗・のぼせ(ホットフラッシュ)・ほてり
急な発汗やのぼせの症状はホットフラッシュとも呼ばれ、更年期障害の代表的な症状です。
・加味逍遙散(かみしょうようさん)
更年期障害に対して最も多く処方されている漢方薬で、気血水全ての要素を整えることができます。ホットフラッシュだけでなく、ほてりや手足の冷え、イライラや不安感など、更年期障害の症状に幅広く効果が期待できます。
腰痛・冷え
更年期では女性ホルモンの減少により体温が下がり、体が冷えやすくなります。また、冷えからくる腰痛も更年期障害の症状としてよくあります。
・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
滞っている「血」のめぐりを良くし、冷えや血行不良からくる腰痛を改善します。
・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
主に「血」「水」のバランスを整える漢方薬です。冷えや貧血の傾向があり、疲れやすく、頭痛やめまいなどを生じやすい方におすすめです。
不安感・不眠・イライラ
女性ホルモンであるエストロゲンには、感情を安定させる働きがあります。更年期にはエストロゲンの減少により、精神状態が不安定になりがちです。また、不安感やイライラは不眠にもつながります。
・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
「気」をめぐらせて体にこもった熱を冷まし、心を落ち着かせる効果のある漢方薬です。脳の興奮からくる不眠も改善します。
・柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
「血」をととのえ、女性ホルモンの減少に伴うイライラや不安感を改善します。
更年期障害の症状に漢方を服用する場合の注意点
漢方薬を安全に効果的に服用するための注意点について解説します。
自己判断での服用に注意
漢方薬はさまざまな生薬を配合して作られています。自己判断で複数の漢方薬を併用すると、効果が薄れたり思わぬ副作用が出たりしてしまう可能性があります。自己判断での服用は控え、医師に相談するようにしてください。漢方薬は医師の診察の元で保険診療の範囲内で十分な効果を期待できます。
漢方薬の副作用
漢方薬には副作用がないと思われがちですが、漢方薬を服用すると次のような副作用が現れる場合があります。
- 胃もたれ
- 倦怠感
- 湿疹
- かゆみ
- むくみ
- 下痢
漢方薬を飲んで不調が起こった場合には、服用を中止して受診をするようにしてください。
まずは気軽に受診を
更年期の辛い症状は、我慢せずに積極的に治療する方が最近は増えています。中でも毎日の生活に取り入れやすい漢方はおすすめです。気になる方は、お気軽に医師にご相談ください。また、当院では更年期障害に対するプラセンタ療法も行っています。漢方とプラセンタ療法の併用も可能ですので、併せてご相談ください。