更年期障害 

・更年期障害とは?

一般的に女性が閉経を迎える45歳~55歳の間を「更年期」と呼びます。更年期では、閉経に伴い女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌が急激に減少することで、自立神経の調節がうまくいかなくなったり、心身の不調が起こりやすくなり、日常生活に影響が生じてしまう状態を更年期障害と言います。

・どんな症状が出ますか?

更年期障害の症状は人によって様々ですが、おもな症状は以下のようなものになります。

  • 肩こり
  • 疲れやすい
  • 頭痛
  • のぼせ・ほてり・発汗
  • 腹痛・腰痛
  • 不眠
  • イライラ
  • ドキドキ(動悸)・息切れ
  • うつ状態・不安感
  • めまい

自分が更年期障害に該当するかをチェックする簡略更年期指数(SMI)というのがあります。

  1. 顔がほてる
  2. 汗をかきやすい
  3. 腰や手足が冷えやすい
  4. 息切れ、動悸がする
  5. 寝つきが悪い、または眠りが浅い
  6. 怒りやすく、すぐイライラする
  7. くよくよしたり、憂鬱になることがある
  8. 頭痛、めまい、吐き気がよくある
  9. 疲れやすい
  10. 肩こり、腰痛、手足の痛みがある

上記10項目それぞれ症状が強い場合は10点、中くらいの場合は6点、弱い場合は3点、全く無い場合は0点として、合計点を計算します。合計点が51点を越える場合、治療適応のある更年期障害と判断します。

・どのような検査を受けるのですか?

更年期障害を診断する場合は除外診断と言って、症状の原因となるその他の病気がないかを検査で調べていき、病気がないと判明した時に、簡易更年期指数が高ければ更年期障害を疑います。除外診断のために当院で行う検査としては、以下のようなものがあります。

  • 心電図検査
  • 超音波検査(心エコー・甲状腺エコー)
  • 血液検査

・どのような治療がありますか?

更年期障害の治療としては、漢方薬を用いた治療や、うつ・不安感といった症状には抗うつ薬や抗不安薬といったお薬を用いた治療がありますが、当院でオススメしているのはプラセンタ皮下注による治療です。

プラセンタとは、安全なヒトの胎盤を原料とした注射薬で、アンチエイジングなど美容の分野でもよく使用されています。更年期障害の方は、プラセンタによる治療を保険診療で受けることができます(45歳~59歳の方が対象。当院では自費でのプラセンタ治療も提供しております。→自費診療 美容皮膚診療をご参照ください)。週3回を目安に2ml皮下注射することで、更年期症状の改善が期待できます。ただし、注射をやめるとまた症状が再燃してしまう可能性があるので、基本的には更年期症状がでると言われている1~5年くらいの投与を推奨しています。

・プラセンタは安全ですか?副作用はどのようなものがありますか?

原料がヒトの胎盤ということでご心配される方もいらっしゃるかと思いますが、医療機関において、胎盤提供者の1人1人について、ウイルスや細菌の検査を実施し、陰性であることが確認された健康人の胎盤のみを原料としています。また、製造工程でウイルスや細菌の不活化の処理も行っており、ホルモンやタンパク質なども含まれておりません。これまでプラセンタによる治療を受けた方でウイルス感染やクロイツフェルト・ヤコブ病(狂牛病)感染を起こしたという報告もありません。

副作用としては、注射部位の疼痛や発赤、悪寒、発熱、発疹などの報告があります。

また、プラセンタの注射を受けた方は、献血ができなくなりますので、あらかじめご注意ください。また、臓器提供も原則控えていただいておりますが、どうしても必要な場合は、臓器移植希望者が移植医から適切な説明を受けた上で、提供を受ける意思を明らかにしている場合の提供は可能です。

・更年期障害が疑われた方の当院での診療の流れ(診察所要時間目安: 7〜10分)

1 問診

まず普段から認めている症状としてどのようなものがあるか、診断・治療に必要な情報を集めるために、医師がいくつか質問します。(LINEの事前問診にお答えいただきますと、よりスムーズな診療を提供できますので、ご協力ください。)

2 身体診察

更年期障害以外の病気が隠れていないか、丁寧に診察を行います。

3 検査

各症状から疑われる更年期障害以外の病気をスクリーニングするための検査を行います。血液検査や心電図検査、超音波検査などがこれに該当します。

4 治療のご案内

漢方薬などのお薬の治療や、プラセンタによる治療などご案内させていただき、それぞれに合った治療をご提供します。プラセンタの注射は週3回を目安に通院いただきますが、特に問題がなければ2回目移行は医師による簡単な診察と注射のみで、所要時間は3分程度になります。

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

診療内容

内科

(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウィルス感染症

内科

(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

小児科

循環器専門外来

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

診療内容一覧へ

keyboard_arrow_right

内科・皮膚科を中心に、小児科・アレルギー科をカバーする幅広い総合診療(プライマリ・ケア)を平日夜間(18時以降)、休日(土日祝日)も提供しています。
新型コロナウィルス感染症の抗原検査・PCR検査や抗体検査から、インフルエンザワクチン、破傷風ワクチンなどの予防接種まで幅広く対応しています。
感染症疑いや、発熱症状のある患者様への検査は、クリニックプラスにて診察・検査可能です。
内科では、コロナ、風邪、それ以外の風邪症状に隠れた別の病気や特殊な感染症がないかなども含めて丁寧に診察・治療を行なっております。日常的にみられるような症状でお困りの初診の方、あるいは紹介状をお持ちの方で今後定期的に当院に通院管理をご希望の方も、もちろん受診可能です。
アレルギー科では、舌下免疫療法をはじめ、花粉症やアレルギー性鼻炎、喘息といったアレルギー疾患を扱っております。

御来院はこちらへ

クリニックプラス 下北沢

所在地

東京都世田谷区北沢2丁目24-5 シモキタフロント2F

アクセス

小田急線・京王井の頭線 下北沢駅中央口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

循環器科

皮膚科

小児科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 高円寺

所在地

東京都杉並区高円寺北3−22−18 たちばなビル4階

アクセス

JR中央・総武線 高円寺駅北口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 中野

所在地

〒164-0001 東京都中野区中野3丁目34−29 中野パールスカイビル 6F

アクセス

JR中央本線中野駅南口から徒歩1分丸井隣り

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

TOPkeyboard_arrow_right診療内容keyboard_arrow_right内科(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)keyboard_arrow_right

更年期障害 

LINEで予約

クリニック受付はこちら

LINEでかんたん予約