東洋医学では、脂質異常症を血管壁に脂肪がたまり、血行不良状態になっていると考え、改善する薬を使います。この記事では、脂質異常症を漢方薬でどう改善するか、脂質異常症に使われる体質別の漢方薬、飲み方と注意点などについて解説します。
脂質異常症は漢方薬でどう改善するのか?
脂質異常症とは、血液中の脂質の中で、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が多い、あるいはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が少ないなどの状態を示す病気のことです。
東洋医学では、脂質異常症を、血管壁に血液中の脂肪がたまり滞っている痰湿(たんしつ)と、血行不良状態になっている瘀血(おけつ)が絡んでいると考えます。発症には加齢や肥満、ストレスなどが関与しているので、「腎(じん)」「脾(ひ)」「肝(かん)」という臓腑も深く関係していると考えられています。
脂質異常症の患者さんの身体の状態を確認して、体質や症状を改善するための漢方薬を選びます。
体質別で選ぶ、脂質異常症に効果的な漢方薬一覧表
漢方薬は複数の症状に効くため、脂質異常症の改善を目指して服用することで他の症状が改善されることがあります。
ここでは、保険診療で処方可能な漢方薬をご紹介します。
体質 | 体質の特徴・状態等 | 使われる漢方薬 | 漢方薬の働き |
胃熱(いねつ) | ・脂っこい物をたくさん食べるイメージ ・胃に熱がこもるため、空腹感がなく、食欲が衰えず、過食する傾向がある | 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) | 代謝を高め便秘やむくみを改善する |
黄連解毒湯(おうれんげどくとう) | 熱をさまして炎症を抑える働きをする | ||
血瘀(けつお) | ・血液が流れにくく、血管が詰まりやすいイメージ ・コレステロールの蓄積やストレス、運動不足が血流を滞らせ、動脈硬化の原因にもなりやすい | 桃核承気湯(とうかくじょうきとう) | ともに代表的な処方で、女性の更年期障害にも使われる |
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) | |||
痰湿(たんしつ) | ・水分の取り過ぎなどで、からだに余分な水分(痰湿)が生じている状態 ・肝臓や腸間膜、皮下に脂肪などの老廃物が蓄積されてくる | 二陳湯(にちんとう) | 胃腸のはたらきを整える |
平胃散(へいいさん) | |||
湿熱(しつねつ) | ・痰湿(たんしつ)がさらに熱を持った状態 ・痰湿より、べっとりとして湿っぽく、体内に停滞している状態 ・湿熱が肝や胆に停滞している状態は、肝胆湿熱とも呼ばれる | 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう) | 強い利胆作用を持つ茵蔯蒿(いんちんこう)を単独で飲む場合より、効果を強く発揮できる |
茵蔯五苓散(いんちんごれいさん) |
脂質異常症で漢方薬を使うときの飲み方と注意点
漢方薬を使うときには、西洋薬とは違う注意が必要です。
1.飲み方
漢方薬は特別な場合を除いて、食前(食事の30分以上前)か食間(食事と食事の間。食後2~3時間)に服用します。空腹時の方が食事の影響を受けず、よく吸収されるからです。
顆粒状の漢方薬は白湯に溶かして飲むと、鼻からも香りを感じられ、より効果的だと言われています。
2.注意点
漢方薬は副作用がないと誤解されがちですが、医薬品なので副作用が出る場合もあります。特に初めて服用する場合には注意しましょう。ふだんより体調変化に注意し、変調があれば速やかに医師や薬剤師に相談してください。
また上記の漢方薬には、長期間の服用で腸管の慢性虚血性変化をきたす山梔子(さんしし)含有薬が多数含まれています。医師の診察なしに、必要以上に自己判断で漢方薬を使わないようにしましょう。
脂質異常症は生活習慣の改善が大切!
脂質異常症の治療の基本は、生活習慣の改善です。
生活習慣の見直しでは、以下のことに注意します。
- 肉の脂身や乳製品、卵黄、塩分を控える
- 魚類や大豆製品、野菜、果物、海藻、精製されていない穀類を摂取する
- 食べ過ぎに注意して、適正体重を維持するようにする
- 早めのウォーキングやスロージョギング、サイクリングなどの有酸素運動を毎日30分以上する
- 禁煙する
- 過度な飲酒を控える
適正体重は、以下の式で算出できます。
身長(m)×身長(m)×22
近年、LDLコレステロールの中でも比重の小さいsd-LDLコレステロール(超低比重:小型で密度の高い悪玉コレステロール)が「超悪玉コレステロール」として注目されています。「sd-LDL検査」もあるので、健診でLDLコレステロールが高いと指摘された場合には検討してみてもよいでしょう。
脂質の検査値だけでなく、年齢や性別、喫煙の有無、ほかの病気がないかなど、改善方法は人によって違います。具体的な方法は、医師や管理栄養士に相談して決めましょう。
日本では特別なことがない限り、脂質異常症は生活習慣の改善と西洋薬を使う標準的な治療を受けることが重要です。