アトピー性皮膚炎とは。アトピー性皮膚炎との上手な付き合い方 

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎は、よく耳にする病名です。アトピー性皮膚炎が、どのような皮膚病なのか解説していきます。

かゆみを伴う慢性的に湿疹をくりかえす皮膚病

かゆみを伴う湿疹様の皮疹が悪くなったり良くなったりをくりかえす皮膚病です。子どもの頃に罹患し、成長とともに良くなる人もいますが、成人しても症状が続く人もいます。まれに成人で発症する人もいます。

アトピー素因を持つ人が多い

自身や家族が気管支喘息やアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎のいずれか、ないしは複数に罹患したことがあることをアトピー素因といいます。アトピー素因を持つ人は、持たない人に比べてアトピー性皮膚炎にかかりやすいといわれています。

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の原因ははっきりと分かっていませんが、体質的な要因(内的因子)に気候、ストレス、体調などの外的因子が加わって発病すると考えられています。

皮膚のバリア機能異常

皮膚の乾燥などによりバリア機能が低下し、汗や汚れ、アレルゲンなどが外部から侵入、炎症を起こしやすくなります。バリア機能の低下により保湿も難しく、皮膚から水分も蒸発しやすくなり、ますます乾燥することに。さらにバリア機能は低下し、負のスパイラルに陥ってしまいます。

かゆみ

バリア機能の低下により外的刺激を受け、炎症が発生することでかゆみが起きます。かゆみにより掻いてしまうと、ますます皮膚バリア機能は低下していきます。

アレルギー素因

アトピー性皮膚炎の人の多くはアレルギー素因があるといわれます。アレルギー素因とは気管支喘息や食物やダニなどにアレルギーがあるなど、アレルギー反応を起こしやすい体質のことをいいます。自身にアレルギー素因がある場合だけでなく、家族、血縁の方にそのような体質がある場合もアトピー性皮膚炎を発症しやすい要因となります。

アトピー性皮膚炎の悪化要因

アトピー性皮膚炎の症状は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら経過していきます。皮膚のバリア機能が低下することで健康な皮膚では考えにくいものが刺激となり、悪化する要因となってしまいます。また、心理的側面もあり、ストレスを抱えることでアトピー性皮膚炎を悪化させてしまうこともあります。

  • 季節の変化、花粉

  • 犬や猫などペットの毛、ダニ、ホコリ

  • 皮膚のよごれや汗、乾燥

  • 体調不良やストレス

アトピー性皮膚炎の症状

アトピー性皮膚炎の症状についてみていきます

アトピー性皮膚炎の診断基準

日本皮膚科学会で示されている診断基準に沿って診断されます。

1.かゆみがある

2.特徴的な皮疹と部位に発現する

 ①赤みのある湿疹がある、肌がカサカサしている

 ②左右対称の湿疹

3.慢性的に繰り返し症状がおきる

アトピー性皮膚炎は子どもに多い

乳幼児では12%と比較的有病率の高い皮膚病ですが、成長に伴い徐々に軽快していくことが多いです。ただし、成人になっても症状が持続する方もおり、成人になってからの再発、発症など個人差もあります。

乳児期は湿疹が頭や顔から始まり、身体や手足に下りていき、幼少期には首や手足の関節に。思春期以降は上半身で皮疹が多くなる傾向にあります。

アトピー性皮膚炎の重症度と検査

アトピー性皮膚炎には重症度があり、基本は見た目、視診です。一方で特殊な採血項目などで重症度をみることもあります。

血液検査

重症度を把握するためのTARC、SCCA2という項目の測定をします。特異的IgE抗体を測定することでペットやカビ、ダニなど悪化要因となるものとの関連を調べることもあります。

重症度

皮膚の症状と罹患面積で重症度を判断します。患者の80%が軽症、中等症が15%、重症・最重症は5%に分類されます。皮膚の症状については下記の様に分類されます。

1.軽微 乾燥症状が主体で炎症には乏しい

2.軽症 乾燥と軽度の赤み、乾燥がある状態

3.中等度 中等度までの紅斑、鱗屑(りんせつ)、少数の丘疹(きゅうしん)、掻き壊し

4.重症 むくみ、ただれ、水疱(すいほう)、高度の鱗屑、ひどい掻き壊しなど

アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎の治療について説明します。

アトピー性皮膚炎の治療目標

現時点で病気そのものを完全に治す薬はありません。症状はあっても日常生活に支障がない程度のもので、薬での治療をあまり必要としない状態、ないしは、軽い症状は続くものの急激に悪化することがほとんどない状態をめざして、ストレスが少ない生活が送れることを目標とします。

アトピー性皮膚炎の治療3本柱

アトピー性皮膚炎の治療3本柱

3つの考え方からアプローチしていくことが標準的治療となり、寛解導入(症状が抑えられた状態になること)をめざします。

①スキンケア

皮膚を清潔にすること、保湿をしっかり行うことが大切です。洗浄剤で優しく肌を洗い、しっかり洗い流します。入浴後5分以内に保湿剤を塗るようにし、皮疹(ひしん)のあるところだけでなく、全身に多めに塗るようにします。保湿剤としてよく使用されるのは白色ワセリン、尿素製剤、ヘパリン類似製剤などです。ワセリンはべたつくものの刺激がなく、水分の蒸発を防ぐ効果があり、尿素製剤は炎症がある部分では刺激があるもののべたつきはなく、ヘパリン類似製剤はベタつきはなく塗りやすいという特徴があります。保湿剤の剤形や使いやすさにあわせてご自身に合ったものを使ってください。

②薬物療法

ステロイド外用薬が主流として使われます。2歳以上の方ではタクロリムス軟膏、デルゴシチニブ軟膏など、ステロイドではない外用薬も新しく登場しています。中等度以上のアトピー性皮膚炎では生物学的製剤の注射剤やJAK阻害薬の内服薬も登場し、高価ではあるものの、これまでの治療で改善が難しかったケースで劇的な改善が得られることもあります。重症度により薬を使い分けながら症状の改善をめざしていきますが、アトピー性皮膚炎に熟知した医師により使用されるべき薬といえます。

③環境整備

寝具の防ダニ対策やエアコンのカビホコリ、ぬいぐるみや絨毯、カーペットなどは避けるといった室内での対策を行います。こまめな掃除やペットは飼わないこと、たばこは避ける、なども環境整備です。

アトピー性皮膚炎と付き合う

アトピー性皮膚炎はよくなったり悪くなったりしながら付き合っていく必要のある皮膚病です。一見、皮膚がきれいになっても皮膚の深いところで炎症が残ることもあるので、自己判断で外用を中止するといったことは避けるようにしてください。近年、アトピー性皮膚炎の治療薬は日進月歩で新たなものが開発されています。定期的に医療機関を受診しながら適切な治療を続けることで慢性の皮膚病であるアトピー性皮膚炎と付き合っていくことが大切です。

クリニックプラスでのアトピー性皮膚炎の診療の流れ

①問診

症状などの病歴について話を聞きながら、アトピー素因の有無や、症状の原因となるような内的因子及び外的因子がないかについても伺っていきます。LINEの事前問診にお答えいただくと、診療がスムーズに行われます。

②診察

患部の診察を行います。皮膚疾患の診断は視診が重要です。医師が丁寧に診察を行っていきます。

③検査

重症度の評価や、悪化要因の有無を把握するために、血液検査を行う場合もあります。

④治療

外用薬や内服薬を用いて治療を行っていくと同時に、アトピーを増悪させないための生活指導も行っていきます。

⑤専門病院への紹介

重症の方は専門病院へご紹介させていただくこともあります。当院は、多くの専門医療機関と連携をとっておりますので、スムーズにご紹介させていただくことが可能です。

アトピー性皮膚炎は、定期的な通院が重要です。クリニックプラスは、日々お忙しい方でも通院しやすいように、事前LINE問診や、事前クレジットカード決済システムなど、テクノロジーを活用することで待ち時間を少しでも短くする取り組みを行っています。また、平日は夜の8時まで、さらには土日祝日も毎日営業することで、通院しやすい体制を整えています。アトピー性皮膚炎でお困りの方は、是非一度ご相談にいらしてください。

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

診療内容

内科

(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウィルス感染症

内科

(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

小児科

循環器専門外来

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

診療内容一覧へ

keyboard_arrow_right

内科・皮膚科を中心に、小児科・アレルギー科をカバーする幅広い総合診療(プライマリ・ケア)を平日夜間(18時以降)、休日(土日祝日)も提供しています。
新型コロナウィルス感染症の抗原検査・PCR検査や抗体検査から、インフルエンザワクチン、破傷風ワクチンなどの予防接種まで幅広く対応しています。
感染症疑いや、発熱症状のある患者様への検査は、クリニックプラスにて診察・検査可能です。
内科では、コロナ、風邪、それ以外の風邪症状に隠れた別の病気や特殊な感染症がないかなども含めて丁寧に診察・治療を行なっております。日常的にみられるような症状でお困りの初診の方、あるいは紹介状をお持ちの方で今後定期的に当院に通院管理をご希望の方も、もちろん受診可能です。
アレルギー科では、舌下免疫療法をはじめ、花粉症やアレルギー性鼻炎、喘息といったアレルギー疾患を扱っております。

御来院はこちらへ

クリニックプラス 下北沢

所在地

東京都世田谷区北沢2丁目24-5 シモキタフロント2F

アクセス

小田急線・京王井の頭線 下北沢駅中央口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

循環器科

皮膚科

小児科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 高円寺

所在地

東京都杉並区高円寺北3−22−18 たちばなビル4階

アクセス

JR中央・総武線 高円寺駅北口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 中野

所在地

〒164-0001 東京都中野区中野3丁目34−29 中野パールスカイビル 6F

アクセス

JR中央本線中野駅南口から徒歩1分丸井隣り

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

TOPkeyboard_arrow_right診療内容keyboard_arrow_right皮膚科keyboard_arrow_right

アトピー性皮膚炎とは。アトピー性皮膚炎との上手な付き合い方 

LINEで予約

クリニック受付はこちら

LINEでかんたん予約