舌下免疫療法 

舌下免疫療法とは?

舌下免疫療法は、アレルギーの原因物質であるアレルゲンを少量から投与することで、少しずつ体をアレルゲンに慣らしていき、症状の緩和や根本的な体質改善が得られる治療法です。毎年苦しんでいる花粉症の症状やダニアレルギー症状を緩和・改善することができる画期的な治療法ではありますが、アレルゲンを投与することから、局所や全身のアレルギー反応が起こるリスクもありますので、十分にこの治療法を理解した上で、担当医とよく相談しながら治療をすすめていく必要があります。また、途中でやめてしまうと十分な治療効果が得られないことがあります。治療期間は3~5年間が推奨されています。

舌下免疫療法はどのアレルギーにも効果があるの?

現在保険診療内で行える舌下免疫療法は、スギ花粉アレルギーとダニアレルギーの2つになります。すべてのアレルギーに行える治療ではないので、舌下免疫療法を検討する際には、事前にアレルゲン検査(当院では血液検査)を行い、アレルゲンが治療適応であるスギ花粉かダニであるかを調べる必要があります。

どんな薬を使いますか?

スギ花粉アレルギーにはシダキュア、ダニアレルギーにはミティキュアというお薬を使用します。いずれの薬も舌下投与で、舌の下に薬をおくとすぐに唾液で溶けてなくなります。それぞれの特徴をまとめました。

シダキュア

アレルゲン:スギ花粉
治療開始時期:花粉が飛散していない5月~12月
良くなる症状:鼻や目の症状

※スギ花粉症の舌下免疫療法の希望者数がメーカーの想定を大幅に上回る状況が続いているため、2023年4月より「シダキュアスギ花粉舌下錠2000JAU」の出荷が制限されています。そのため、2023年6月頃から舌下免疫療法を開始できる方が非常に少なくなっております。あらかじめご了承ください。

ミティキュア

アレルゲン:ダニ
治療開始時期:いつでも可
良くなる症状:鼻の症状

副作用はどんなものがありますか?

よくある副作用としては、以下のようなものが報告されています。

  • 口の中のむくみや腫れ、かゆみ、不快感、異常感

  • 唇の腫れ

  • 喉の刺激感、不快感

  • 耳のかゆみ

また、重大な副作用としてショック、アナフィラキシーといったものがあげられます。アナフィラキシーは、多くは薬を飲んで30分以内に、蕁麻疹などの皮膚症状や、腹痛・嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が複数同時に出現することをいいます。場合によっては、血圧が下がったりといった循環器症状や、生命が危険な状態に陥ることもあり、これをアナフィラキシーショックと言います。

こういった危険な副作用が起こり得ることから、初めて薬を飲む時は必ず当院にて、医師・看護師の立ち合いのもとでの投与をお願いしています。

何歳から何歳までの方が舌下免疫療法をうけられますか?

6歳以上65歳未満の方が保険診療下で舌下免疫療法を受けることができます。お子様でも可能です。

値段はどれくらいしますか?

保険適用になります。

初回は初診料やアレルギー検査などの費用を合わせておよそ7,000円程(3割負担の場合)になります。

2回目以降はおよそ600円(3割負担の場合)に、シダキュアやミティキュアなどの薬の値段が約1,500円/月ほど上乗せされていく形になります。

舌下免疫療法を受けている場合、日常生活で注意することはありますか?

舌下免疫療法を受けている間も、可能な限り、原因となるスギ花粉やダニを避けることが大切です。特にシダキュアによる治療を受けている場合、スギ花粉が飛散する時期には、シダキュア投与後に体調の変化が起こる恐れがありますので、十分に注意してください。アレルギー治療薬との併用は問題ありません。定期的に医療機関を受診し、症状の有無やアレルギー治療薬の必要性の有無などについて、よく医師と相談しましょう。また、薬を飲む前後2時間は入浴や過度な運動は控えるようにしましょう。

舌下免疫療法の希望で来院された方の当院での診療の流れ

1 問診

症状について詳しくお話しを聞きます。(LINEの事前問診にお答えいただきますと、よりスムーズな診療を提供できますので、ご協力ください。)

2 身体診察

呼吸の音に異常はないかなど、医師が丁寧に診察を行います。

3 検査

アレルゲンがスギ花粉あるいはダニのいずれかであるかを確かめるための血液検査を行います。検査の結果が出るまでに1週間ほどかかります。

4 後日検査結果説明の上、薬を処方

検査の結果、お悩みの症状がスギ花粉あるいはダニのいずれかであることが判明した場合、初回投与分(シダキュア2000JAU錠あるいはミティキュア3300JAU錠)の処方箋をお渡しします。

※スギ花粉症の舌下免疫療法の希望者数がメーカーの想定を大幅に上回る状況が続いているため、2023年4月より「シダキュアスギ花粉舌下錠2000JAU」の出荷が制限されています。そのため、2023年6月頃から舌下免疫療法を開始できる方が非常に少なくなっております。当院で処方箋を交付することはできますが、薬局に薬の在庫がない場合に、舌下免疫療法を開始することはできません。上記をご了承の上、それでも処方を希望される場合のみ、「舌下免疫療法」からご予約をお願い致します。

5 初回投与(当院にて)

重篤な副作用の出現がないか観察するために、初回投与は当院にて行います。当院では院内処方がございませんので、お近くの薬局まで薬をとりにいってもらいます。薬局でもらったお薬を当院まで持参していただき、医師・看護師の立ち合いのもと、舌下に投与してもらいます。投与後30分間のモニタリングを行い、特に異常がなければ、次回以降の薬を処方いたします。

6 再診

初回投与日から1週間後に当院を受診していただきます。副作用の有無などチェックし、問題がなければ薬の用量を増やします(シダキュア5000JAU錠あるいはミティキュア10000JAU錠)。

7 定期受診

以降は月に1~2回くらいの頻度で当院を受診してもらい、服薬状況や副作用の出現の有無などを医師が確認いたします。

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

診療内容

内科

(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウィルス感染症

内科

(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

小児科

循環器専門外来

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

診療内容一覧へ

keyboard_arrow_right

内科・皮膚科を中心に、小児科・アレルギー科をカバーする幅広い総合診療(プライマリ・ケア)を平日夜間(18時以降)、休日(土日祝日)も提供しています。
新型コロナウィルス感染症の抗原検査・PCR検査や抗体検査から、インフルエンザワクチン、破傷風ワクチンなどの予防接種まで幅広く対応しています。
感染症疑いや、発熱症状のある患者様への検査は、クリニックプラスにて診察・検査可能です。
内科では、コロナ、風邪、それ以外の風邪症状に隠れた別の病気や特殊な感染症がないかなども含めて丁寧に診察・治療を行なっております。日常的にみられるような症状でお困りの初診の方、あるいは紹介状をお持ちの方で今後定期的に当院に通院管理をご希望の方も、もちろん受診可能です。
アレルギー科では、舌下免疫療法をはじめ、花粉症やアレルギー性鼻炎、喘息といったアレルギー疾患を扱っております。

御来院はこちらへ

クリニックプラス 下北沢

所在地

東京都世田谷区北沢2丁目24-5 シモキタフロント2F

アクセス

小田急線・京王井の頭線 下北沢駅中央口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

循環器科

皮膚科

小児科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 高円寺

所在地

東京都杉並区高円寺北3−22−18 たちばなビル4階

アクセス

JR中央・総武線 高円寺駅北口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 中野

所在地

〒164-0001 東京都中野区中野3丁目34−29 中野パールスカイビル 6F

アクセス

JR中央本線中野駅南口から徒歩1分丸井隣り

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

TOPkeyboard_arrow_right診療内容keyboard_arrow_rightアレルギーkeyboard_arrow_right

舌下免疫療法 

LINEで予約

クリニック受付はこちら

LINEでかんたん予約