胃腸炎 

・胃腸炎とは?

胃腸炎は発熱に加えて、嘔気・嘔吐・腹痛・下痢といった消化器症状を伴う病気で、「お腹の風邪」と表現されることもよくあります。多くはウイルス性で、治療をしなくてもいずれよくなることがほとんどですが、重篤な疾患が紛れていることもありますので注意が必要です。

・胃腸炎の症状は?

いわゆるウイルス性腸炎の典型的な症状および経過は、まず「嘔気・嘔吐」から始まり、続いてみぞおち周辺の「腹痛」、そしておしりからおしっこが出るような感じの「下痢」、これら3つの症状のうち最低2つの症状が数日の経過で見られる場合、胃腸炎を疑います。特に胃腸炎の症状として重要なのは「下痢」です。逆に言えば、「下痢」がなければ胃腸炎以外の病気も考える必要があります。

・どんな検査を行いますか?

ウイルス性腸炎を疑う場合、特に検査は必要ありません。原因ウイルスを同定するための検査もありますが、ウイルスを同定することは実はそんなに重要ではないのです。理由は、どのウイルスでも治療や、気をつけることが同じだからです。
ただし、ウイルス性ではなく、カンピロバクターなどの細菌性を疑う場合は、便培養検査を行うことも考えます。
また、胃腸炎に紛れた重篤な病気も疑うような場合は血液検査や心電図検査などを追加で行うこともあります。

・どんな治療を行いますか?

結論から言うと、胃腸炎の治療はウイルス性に限らず細菌性でも抗菌薬が必要なことは少なく、多くは治療をしなくても治ります(重症な場合や、もともと何かしらの病気をお持ちの方は別です)。胃腸炎の治療で最も大切なことは「脱水の予防」です。治っていく期間の中であまり水分が飲めず、嘔吐・下痢が多いと脱水になってしまいます。特に小さなお子さまの場合は、以下にあげたような脱水のサインに注意しましょう。

◆24時間満足に水分がとれず、嘔吐が続く
◆水のような下痢が1日5回以上
◆不機嫌でグズグズしている
◆ぐったりしている
◆口が乾燥していたり、目のくぼみなどが見られる
◆手足が冷たい

一度に沢山水分をとると嘔吐につながりますので、少しずつこまめに水分摂取することを心がけましょう。水分は、水よりも、たとえばOS-1のようなイオン飲料水がオススメです。
次に大切なことは感染拡大を防ぐことです。感染経路としては、
1.微量の吐物や下痢が手に触れて、そ子からウイルスが口に入る(経口感染)
2.乾燥した吐物や下痢便から舞い上がったウイルスを吸い込む
などがあります。手洗い・マスクの着用はもちろん、同居者とタオルを共用したりすることはやめましょう。共用で使用するトイレは、1回1回除菌作業を徹底するようにしましょう。吐物や便を処理する際に行うべきことを以下にあげますので参考にしてください。

◆使い捨ての手袋・マスクを装着する
◆乾燥する前にペーパータオルなどですぐに拭き取る
◆処理したペーパータオルはビニール袋に入れて口をしっかり縛って捨てる
◆吐物や便がはねた床は次亜塩素酸ナトリウム(ハイターなど)を50〜100倍に薄めた液を使ってしっかりと消毒する。衣類やおもちゃなどに付着した場合は250〜500倍に薄めた液に浸け置きした後に洗濯・洗浄する。
◆手袋を外した後、通常の石鹸で手をしっかり洗う

・胃腸炎で来院された方の当院での診療の流れ(診察所要時間目安: 5〜7分)

1. 問診

胃腸炎の原因となる様な食べ物を食べたりしていないか、周りに同様の症状を発症している方はいないか、その他何か胃腸炎の原因として思い当たることはないかなど、診断・治療に必要な情報を集めるために、医師がいくつか質問します。(LINEの事前問診にお答えいただきますと、よりスムーズな診療を提供できますので、ご協力ください。)

2. 身体診察

必要あれば診察室のベッドに横になっていただき、お腹の音を聞いたり、痛む場所がないかなど診察させていただきます。胃腸炎以外の病気が隠れていないかなども判断していきます。
※お腹を出しやすい服装で来院されることを推奨いたします。

3. 検査

医師が必要と判断した場合には、検査を行うこともあります。当院で行える検査は以下になります。

◆血液検査
◆便培養検査・ノロウイルス迅速検査・ロタウイルス迅速検査
◆超音波検査
◆心電図検査

4. 処方・点滴

胃腸炎の治療で最も重要なことは脱水の予防になります。下痢や嘔吐を1日に何回も繰り返している様な方、水を飲むとすぐに吐いてしまう様な方は、点滴の治療を行います。症状がそこまでひどくない場合は、医師に処方された薬を飲んで数日経過をみていただくことになります。薬を飲んでも症状が改善しない場合は、再度受診ください。胃腸炎以外の病気も考えられますので、当院でより詳しい検査を行うか、あるいはさらに大きな検査を提供している医療機関をご紹介させていただくこともあります。
また、ウイルスが原因の場合、他者への感染のリスクもあります。特にご家族間の共用トイレは清潔を心がけ、感染防御を徹底しましょう。

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

診療内容

内科

(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウィルス感染症

内科

(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

小児科

循環器専門外来

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

診療内容一覧へ

keyboard_arrow_right

内科・皮膚科を中心に、小児科・アレルギー科をカバーする幅広い総合診療(プライマリ・ケア)を平日夜間(18時以降)、休日(土日祝日)も提供しています。
新型コロナウィルス感染症の抗原検査・PCR検査や抗体検査から、インフルエンザワクチン、破傷風ワクチンなどの予防接種まで幅広く対応しています。
感染症疑いや、発熱症状のある患者様への検査は、クリニックプラスにて診察・検査可能です。
内科では、コロナ、風邪、それ以外の風邪症状に隠れた別の病気や特殊な感染症がないかなども含めて丁寧に診察・治療を行なっております。日常的にみられるような症状でお困りの初診の方、あるいは紹介状をお持ちの方で今後定期的に当院に通院管理をご希望の方も、もちろん受診可能です。
アレルギー科では、舌下免疫療法をはじめ、花粉症やアレルギー性鼻炎、喘息といったアレルギー疾患を扱っております。

御来院はこちらへ

クリニックプラス 下北沢

所在地

東京都世田谷区北沢2丁目24-5 シモキタフロント2F

アクセス

小田急線・京王井の頭線 下北沢駅中央口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

循環器科

皮膚科

小児科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 高円寺

所在地

東京都杉並区高円寺北3−22−18 たちばなビル4階

アクセス

JR中央・総武線 高円寺駅北口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 中野

所在地

〒164-0001 東京都中野区中野3丁目34−29 中野パールスカイビル 6F

アクセス

JR中央本線中野駅南口から徒歩1分丸井隣り

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

TOPkeyboard_arrow_right診療内容keyboard_arrow_right小児科keyboard_arrow_right

胃腸炎 

LINEで予約

クリニック受付はこちら

LINEでかんたん予約