子どもの頃に発症する気管支喘息を小児喘息と言います。子どもは体が発達途中であるため、治療法や気を付けるべき点が大人とは少し異なります。また、本人がうまく症状を伝えられない年齢の場合、周りにいる大人が注意深く観察し、対処してあげることが重要になります。ここでは、小児喘息の特徴と、大人が知っておくべき知識について解説します。
小児喘息ってどんな病気?
まず初めに、小児喘息とはどのような病気なのか、その特徴や原因について解説します。
小児喘息とは
呼吸をするときの空気の通り道である気道(きどう)が炎症を起こして狭くなることで、呼吸が苦しくなる病気のことを気管支喘息と言います。気管支喘息のうち、子どもの時期に発症するものが小児喘息です。小児喘息の発症は3歳までが最も多く、大半の方が小学校入学までに発症します。成長とともに12~15歳頃には症状がなくなる場合が多いですが、約3割の方は成人後も治療を続ける必要が出てきます。
小児喘息の原因
ハウスダストやダニなど、アレルギーの原因となる物質のことをアレルゲンと言います。小児喘息の多くは、特定のアレルゲンに対するアレルギー反応が原因で起こるため、子どものアレルゲンが何であるかを知ることは重要です。その他、運動や天候、タバコの煙などが原因となる場合もあります。
小児喘息の症状は?
子どもは症状があってもうまく表現できないことも多く、話せるようになる前の子どもでは、苦しいことを言葉で伝えることもできません。周りの大人がよく観察し、気付いてあげることが大切です。
次のような症状がある場合、小児喘息の可能性があります。
・息をするとき、胸から「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」という喘鳴(ぜんめい)がする
・特に夜間から早朝に苦しそうな呼吸になる
・息苦しさや咳込みが続く
・泣いたり不機嫌になることが多くなる
また、次のような症状は強い喘息発作が起きている時です。
・息を吸うときに肋骨(ろっこつ)が浮いて見える
・横になると苦しいので寝ていられず、座っている
・顔色が悪い
早い段階で症状を察知し、ひどくならないように対応することが大切です。
小児喘息の検査
当院で行える検査は以下のようなものがあります。
①血液検査
何がアレルゲンになっているのかを調べます。(就学児から検査を行っております。)
②血中酸素飽和度(けっちゅうさんそほうわど)測定
血液中の酸素が十分にあるかを測定することで、呼吸がどのくらいしっかりできているかをみることができます。
小児喘息の治療
小児喘息と診断された場合、どのような治療が行われるのでしょうか。ここでは小児喘息の治療について解説します。
小見出し1 小児喘息の治療は大きく分けて2つ
小児喘息の治療は大きく2つに分かれます。1つは喘息の発作が起きないように予防する治療、もう1つは、発作が起きてしまった時に発作をしずめる治療です。
①発作予防の薬
・吸入ステロイド
・ロイコトリエン受容体拮抗薬(じゅようたいきっこうやく)
気管支や気道の炎症をおさえて、発作が起こらないようにする薬です。
②発作時の薬
・気管支拡張剤(きかんしかくちょうざい)
狭くなった気管支を広げて、呼吸しやすくする吸入薬です。軽い発作であればこの薬だけでおさまりますが、1~2回使用しても症状が改善しない場合はすぐに病院を受診しましょう。
治療は年齢と重症度で変わる
小児喘息は、症状が出る頻度や症状の強さで重症度が分かれます。重症度によって治療の強さが4つのステップに分かれます。また、5歳以下か6歳以上かによっても治療の内容が少し変わってきます。主治医がお子さんの状態をみながら治療ステップを判断し、薬の組み合わせや量を決めていきます。
環境を整えることも大切
発作を予防するためには、薬による治療だけでなく、アレルゲンを取り除く環境整備も重要になってきます。アレルゲンになりやすいハウスダストやダニ、カビを減らすために、次のようなことに取り組むことも必要です。
・部屋をこまめに掃除する
・カーペットやマット類を敷かない
・布団はよく干した後、掃除機でダニの死骸を吸いとる
・ぬいぐるみを置かない
・エアコンは定期的に掃除し、カビを取り除く
・原則としてペットは飼わない
保育園・幼稚園生活で気をつけること
お子さんが入園する際には、喘息があることを先生に伝え、普段の生活で配慮してほしいことや発作が起きた時の対処法、連絡先についても相談しておくことが大切です。言葉が話せる年齢のお子さんには、苦しくなったら我慢せずに先生に言うように普段から伝えておきましょう。
小児喘息の治療目標
小児喘息の治療目標は、大人の喘息に持ち越さず、子どものうちに治しきることです。そのための一歩としてまずは、「薬を使っていれば発作が起こらない」状態を目指しましょう。症状が無い時でも気道の炎症は起きていますので、症状が無いからと言って薬をやめず、毎日継続することが大切です。小児喘息のうちにしっかりコントロールすることができれば、次の段階として薬が必要なくなり、大人の気管支喘息に移行させないようにすることができます。
小児喘息で来院された方の当院での診療の流れ
①問診
症状について詳しくお話しを聞きます。小児喘息以外の病気の可能性がないか判断します。(LINEの事前問診にお答えいただきますと、よりスムーズな診療を提供できますので、ご協力ください。)
②身体診察
呼吸の音に異常はないかなど、医師が丁寧に診察を行います。「ゼーゼー」「ヒューヒュー」の喘鳴が著明で、血中酸素飽和度が低下しているような場合には、直ちに吸入療法を行います。
③検査
小児喘息以外の咳の原因が隠れていないか血液検査を行います。アレルゲンを調べる血液検査は結果が出るまでに1週間ほどかかります。
④処方
重症度に応じて、吸入薬あるいは内服薬を処方します。小児喘息の原因になりうるようなものは極力回避するように指導いたします。
咳が続いてなかなか治らない場合は小児喘息かもしれません。小児喘息は適切な薬を使用することで症状を改善させることができます。咳でお悩みの方は、クリニックプラスにご相談にいらしてください。