パキロビッドによるコロナ治療とは?効果や副作用についても解説  

対応可能クリニック

新型コロナウイルス感染症は、世界的にも未だ終息には至っていません。コロナ対策の中心はワクチンによる感染予防ですが、重症化リスクの高い人が感染した場合には、迅速な診断・治療が重要です。

2022年2月に、軽症~中等症向けの新型コロナ治療薬「パキロビッド」が特例承認を受けました。新型コロナウイルス感染症に使える抗ウイルス薬としては、レムデシビル(商品名:ベクルリー)、モルヌピラビル(商品名:ラゲブリオ)に続いて3つ目となります。

本記事では、パキロビッドの効果や副作用、どのような人がどのような場所で入手・使用できる薬なのかについて解説します。

パキロビッドとはどのような薬なのか?

まずは、パキロビッドの効果や使用方法について解説します。

パキロビッドの効果

パキロビッドは、新型コロナウイルス感染症に使用できる飲み薬で、軽症~中等症の人に対する治療で使われます。変異株への有効性も期待されています。「ニルマトレルビル」と「リトナビル」という2つの薬が1つのシートにパッケージされているパック製剤で、正式名称は「パキロビッドパック」となっています。ニルマトレルビルは、ウイルスが作られるのに必要な酵素(こうそ)の働きを邪魔し、ウイルスが増えるのを抑えます。リトナビルは、体の中でニルマトレルビルが分解されないようにする役割を担っています。

パキロビッドの使用方法

パキロビッドを使った治療では、1回につきニルマトレルビル2錠とリトナビル1錠の合計3錠を服用します。これを、1日2回、5日間にわたって続けます。パキロビッドは食事の時間にかかわらず服用できるため、1日2回、なるべく12時間おきになるように時間を決めて服用します。

 パキロビッドは特例承認を受けている薬

薬を国内で販売するためには、厚生労働大臣の承認を得なければいけません。しかし、パキロビッドについては、通常の承認ではなく「特例承認」により販売が認められている薬です。特例承認とは、通常の承認の条件を満たさない場合でも緊急に承認を得ることができる制度です。パキロビットは、外国ではすでに使われている薬ですが、効果や副作用などに関する国内のデータは不十分であることを理解しておきましょう。

パキロビッドの副作用について

パキロビッドは、重篤なものから軽いものまで、いくつかの副作用が知られています。副作用を過剰に恐れる必要はありませんが、服用後に体調が悪くなったり、服用前と異なる症状が現れたりしたときには、パキロビッドを処方した医師や、調剤した薬局の薬剤師に相談しましょう。

 重大な副作用

パキロビッドでは、頻度は不明ですが、以下の重大な副作用が生じる可能性があると報告されています。

  • 肝機能障害

  • 中毒性表皮壊死融解症(ちゅうどくせいひょうひえしゆうかいしょう)

  • スティーブンス・ジョンソン症候群(すてぃーぶんす・じょんそんしょうこうぐん)

その他の副作用

パキロビッドでは、以下の副作用が1%以上5%未満の確率で生じるとされています。

  • 味覚不全

  • 下痢、軟便

また、以下の副作用が1%未満の確率で生じるとされています。

  • めまい

  • 吐き気、嘔吐

  • 消化不良

  • 高血圧

  • 胃や食道の病気

  • 肝機能検査値の異常

  • 発疹

パキロビッドはどのような人が使える薬なのか?

パキロビッドは、誰もが使える薬というわけではありません。検査で陽性となっても、条件に当てはまらない人は服用できないため注意が必要です。

パキロビッドが使える人

パキロビッドが使えるのは、以下の必須条件を全て満たすことに加え、部分条件のどれかに当てはまる、重症化リスクの高い人だけです。

【必須条件】

  • 成人または12歳以上で体重40㎏以上の小児

  • 妊婦又は妊娠している可能性がない

【部分条件】

  • 60歳以上

  • BMIが25を超える肥満

  • 喫煙者

  • 以下の病気をもつ人

     糖尿病

     癌

     慢性腎臓病

     免疫が抑制される病気

     高血圧

     慢性的な肺の病気

     脳性麻痺

     遺伝性の病気

     メタボリックシンドローム

     重い先天異常

  • 免疫を抑える薬を使い続けている人

  • 心臓や血管に関係する病気になったことがある人

  • 新型コロナウイルス感染症に関係なく、人工呼吸器などの医療技術を使っている人

また、発症から時間が経ちすぎると増えたウイルスを減らすほどの効果は望めません。発症5日以内に服用を始めるのが原則です。

パキロビッドが使えない人

重症化リスクの高い人であっても、以下に当てはまる場合はパキロビッドを服用できません。

  • パキロビッドの成分に過敏症を起こしたことのある人

  • 腎臓や肝臓に障害がある人のうち、コルヒチンという薬を使用している人

パキロビッドと併用禁忌の薬

パキロビッドには「併用禁忌(へいようきんき)」といって、一緒に服用してはいけない薬がたくさんあります。普段から血圧や心臓の薬、睡眠薬などを使用している人は特に注意が必要です。また、薬だけでなく、サプリメントにも併用禁忌とされるものがあります。受診する際には「おくすり手帳」を必ず持っていき、普段飲んでいる薬とパキロビッドとの相性を確認してもらいましょう。また、普段からサプリメントを使っている人は、パッケージなどの成分が分かる情報をもっていくのがおすすめです。

パキロビッドとの併用が禁忌になっている薬剤についてはこちらからもご確認いただけます。→https://www.mhlw.go.jp/content/000903772.pdf

パキロビッドの費用は?

2023年10月以降、パキロビッドを含む新型コロナウイルス感染症の治療薬の薬剤費について、一定の自己負担を求めたうえで公費負担の対象となりました。自己負担額については、医療費の自己負担割合に応じて以下のとおりです。

3割負担の方;9000円
2割負担の方;6000円
1割負担の方;3000円

は登録された医療機関でのみ処方可能    

パキロビッドは、どこの医療機関や薬局でも取扱いできるわけではありません。現時点では供給が不安定なため、あらかじめ登録された医療機関や薬局からの依頼を受け、厚生労働省が無償で譲り渡すことになっています。パキロビッドによる治療を希望する場合は、治療ができる医療機関かどうかを確認してから受診しましょう。

クリニックプラスではパキロビッドが処方可能

クリニックプラスで新型コロナウイルス感染症と診断された方には、上記条件に当てはまる方に限りパキロビッドの処方が可能です。パキロビッドの服用をご希望される方は、診察時に直接医師にご相談いただくか、お問い合わせフォームから電話再診をお申し込みの上、医師にご相談ください。パキロビッド内服の適応があると医師に判断された場合、医師が処方箋を対応薬局に送付し、薬局からご自宅にお薬が配送されます(代理の方が取りに行くのでも可)。

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

診療内容

内科

(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウィルス感染症

内科

(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

小児科

循環器専門外来

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

診療内容一覧へ

keyboard_arrow_right

御来院はこちらへ

クリニックプラス 下北沢

所在地

東京都世田谷区北沢2丁目24-5 シモキタフロント2F

アクセス

小田急線・京王井の頭線 下北沢駅中央口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

循環器科

皮膚科

小児科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 高円寺

所在地

東京都杉並区高円寺北3−22−18 たちばなビル4階

アクセス

JR中央・総武線 高円寺駅北口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 中野

所在地

〒164-0001 東京都中野区中野3丁目34−29 中野パールスカイビル 6F

アクセス

JR中央本線中野駅南口から徒歩1分丸井隣り

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

TOPkeyboard_arrow_right診療科一覧keyboard_arrow_right新型コロナウイルス・PCRkeyboard_arrow_right

パキロビッドによるコロナ治療とは?効果や副作用についても解説  

LINEで予約

クリニック受付はこちら
空いている時間を確認・予約をする