睡眠時無呼吸症候群(SAS)

・睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まり、良質な睡眠が得られないことで、日常生活に様々な障害をもたらす病気です。SASの重症度はAHI(無呼吸低呼吸指数)という数値で判断され、5〜15が軽症、15〜30が中等症、30以上が重症となります。SASを未治療のまま放っておくと、日々の活力が低下するだけでなく、酸欠状態が心臓や血管にも負担をかけ、高血圧や糖尿病といった生活習慣病から、心血管障害、心不全、脳梗塞といった怖い合併症につながる可能性もあるので注意が必要です。

・どんな症状が出ますか?

SASの多くは、睡眠中に空気の通り道(気道)が塞がる、あるいは狭くなることによって起こる「閉塞型」がほとんどです。閉塞型のSASに見られる症状として以下のようなものが挙げられます。

◆いびきをかく
◆寝汗をかく
◆寝相が悪い
◆夜トイレに何度も起きる
◆身体がだるい
◆頭が重い
◆日中の眠気が強い

これらは、日々の生活の質(QOL)や生産性の低下、交通事故などにも繋がります。また本人のみならず、ベッドパートナーにも影響を与える可能性もあります。周りから夜中のいびきを指摘された方は、是非一度SASの検査を行うことをお勧めします。

・原因はどんなものがありますか?

仰向けに寝たときに、重力で舌が落ち込んで気道を狭くしてしまいます。特に下記に相当する方は、気道が狭くなりやすいので注意が必要です。

◆筋力が低下している方(加齢などで)
◆舌が重い方(肥満の方。特にBMI[体重(kg)/{身長(m)}2]が25以上の方。)
◆顎が後退している、扁桃が肥大している、軟口蓋が長いなど形態的に問題がある方
◆睡眠中口呼吸になっている

・どのような検査を受けるのですか?

SASを診断するまでの検査の流れを簡単に説明します。

1. パルスオキシメーター

医師の診察でSASが疑われた方は、まずパルスオキシメーターを使用した検査を行います。指先にセンサーをつけて、血液中の酸素飽和度と脈拍数をモニタリングします。ご自宅で誰でも簡単にできる検査です。この検査でAHIを測定し、40以上の場合はSASと診断、治療へと進みます。AHIが20以上40未満の場合は、②ポリソムノグラフィー検査で更に詳しく検査していきます。

2. ポリソムノグラフィー検査

この検査では、無呼吸の頻度に加えて、脳波や睡眠中の行動異常、不整脈の有無なども測定し、精密に評価していきます。この検査もご自宅で行うことが可能です。この検査結果をもって、最終的に治療が必要かどうかを判断していきます。

・治療はどのようなものがありますか?

それぞれの状態に応じて以下の中から治療法を選択します。

1. CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)

寝る時に鼻や口にマスクを装着し、圧力をかけて空気を送り込むことで、空気の通り道が塞がれないようにします。マスクを装着した際の違和感を感じる方もいますが、治療を続けることで熟眠感が得られ、目覚めがスッキリするといった確かな治療効果を感じる方も多くいらっしゃいます。また、血圧を下げる効果も報告されています。こちらは保険診療内で治療を受けることが可能ですが、そのためには毎月の定期的な外来受診が必要になります。当院では毎月の定期受診も少ない負担でご案内する体制が整っていますのでご安心ください。

2. 手術による治療

気道閉塞の原因がアデノイド肥大や扁桃肥大など耳鼻科疾患が原因の場合は、手術によって取り除く必要があります。この場合、速やかに最適な医療機関をご紹介させていただきます。

3. 生活習慣の改善

生活習慣の改善だけでSASを治すことは難しいですが、上に挙げた治療法と組み合わせることで、更に治療効果を得られる可能性があります。具体的には以下のようなことに気をつけていきます。

◆減量・・・肥満が原因になっている場合、効果があります。
◆横向きに寝る・・・重力で舌が落ち込むのを防ぎます。
◆減酒・・・アルコールは筋肉を緩め、気道閉塞の原因になります。

・SASが疑われた方の当院での診療の流れ(診察所要時間目安: 7〜10分)

1. 問診

まずいびきを周りから指摘されることはあるか、日中眠気が強く仕事や家事に支障をきたすことはあるかなど、診断・治療に必要な情報を集めるために、医師がいくつか質問します。(LINEの事前問診にお答えいただきますと、よりスムーズな診療を提供できますので、ご協力ください。)

2. 身体診察

SAS以外の要因なども念頭におきながら、簡単に診察を行います。

3. 検査

医師の診察でSASが疑われたら、お帰りの際に受付で、自宅で行う検査日の予約をしてください。
後日、「パルスオキシメータ」が、検査会社からご自宅に届きます。
検査日は、装着したまま一晩寝ていただき(ご自身で簡単に装着できます)、翌日以降に機器を検査会社までご郵送ください。
数日後、解析結果がクリニックに届きますので、お手数ですが結果説明を聞きにクリニックまでお越しください。
AHIが20以上40未満であった場合、ポリソムノグラフィー(PSG)検査が必要になります。こちらもご自宅で行えます。「パルスオキシメーター」の検査の時と同様に、お帰りの際に受付で、自宅で行う検査日の予約をしてください。
検査結果は、約1週間でクリニックまでレポートが届きます。
ご返送後、7~10日を目安に、LINE予約をお取りの上、クリニックまでご来院ください。

4. CPAPの処方あるいは専門医療機関へ紹介

SASと診断された場合、CPAP療法の処方を行います。ご自宅に専用のマスクなどの機器が届きますので、そちらを装着の上、睡眠をとる様にしていただきます。こちらは保険診療内で治療を受けることが可能ですが、そのためには毎月の定期的な外来受診が必要になります。治療状況のレポートをみながら、適切に機器を使用できているかなど説明いたします。当院では毎月の定期受診も少ない負担でご案内する体制が整っていますのでご安心ください。また、気道閉塞の原因がアデノイド肥大や扁桃肥大など耳鼻科疾患が原因の場合は、手術によって取り除く必要があります。この場合、速やかに最適な医療機関をご紹介させていただきます。

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

診療内容

内科

(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウィルス感染症

内科

(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

小児科

循環器専門外来

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

診療内容一覧へ

keyboard_arrow_right

内科・皮膚科を中心に、小児科・アレルギー科をカバーする幅広い総合診療(プライマリ・ケア)を平日夜間(18時以降)、休日(土日祝日)も提供しています。
新型コロナウィルス感染症の抗原検査・PCR検査や抗体検査から、インフルエンザワクチン、破傷風ワクチンなどの予防接種まで幅広く対応しています。
感染症疑いや、発熱症状のある患者様への検査は、クリニックプラスにて診察・検査可能です。
内科では、コロナ、風邪、それ以外の風邪症状に隠れた別の病気や特殊な感染症がないかなども含めて丁寧に診察・治療を行なっております。日常的にみられるような症状でお困りの初診の方、あるいは紹介状をお持ちの方で今後定期的に当院に通院管理をご希望の方も、もちろん受診可能です。
アレルギー科では、舌下免疫療法をはじめ、花粉症やアレルギー性鼻炎、喘息といったアレルギー疾患を扱っております。

御来院はこちらへ

クリニックプラス 下北沢

所在地

東京都世田谷区北沢2丁目24-5 シモキタフロント2F

アクセス

小田急線・京王井の頭線 下北沢駅中央口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

循環器科

皮膚科

小児科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 高円寺

所在地

東京都杉並区高円寺北3−22−18 たちばなビル4階

アクセス

JR中央・総武線 高円寺駅北口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 中野

所在地

〒164-0001 東京都中野区中野3丁目34−29 中野パールスカイビル 6F

アクセス

JR中央本線中野駅南口から徒歩1分丸井隣り

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

TOPkeyboard_arrow_right診療内容keyboard_arrow_right内科(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)keyboard_arrow_right

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

LINEで予約

クリニック受付はこちら

LINEでかんたん予約