1型糖尿病ってどんな病気?~生活習慣に関係なく起こる糖尿病~ 

対応可能クリニック

糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があり、日本人の糖尿病の90%以上は2型糖尿病です。1型糖尿病の患者さんの方が圧倒的に少ないため、その特徴や原因についてはあまり知られておらず、誤解されていることも多いです。ここでは1型糖尿病の特徴や原因、治療法について解説します。

1型糖尿病とは

まず初めに、1型糖尿病と2型糖尿病の違いや原因について解説します。

1型糖尿病と2型糖尿病の違い

1型糖尿病と2型糖尿病は血糖値が正常値より上がってしまう高血糖(こうけっとう)を起こすところは同じですが、この2つは全く別の病気です。

人の体は血糖値を一定に保つために、血糖を下げるインスリンというホルモンがすい臓で作られています。このインスリンが全く作られなくなってしまうのが1型糖尿病、作られる量が減ったり、十分な量が作られていてもその効果を発揮できなくなってしまったりするのが2型糖尿病です。1型と2型では原因も全く違います。1型糖尿病の原因については次の項目で詳しく解説します。

1型糖尿病は子どもの頃に発症することが多く、2型糖尿病は中高年での発症が多いのも特徴です。

1型糖尿病の原因は?生活習慣の乱れが原因ではない

一般的な糖尿病である2型糖尿病は、生活習慣や遺伝が原因で起こりますが、1型糖尿病の原因はそれらとはほとんど関係がありません。また、先天性の病気でもありません。1型糖尿病は体の免疫システムに異常が起こり、本来は体を守るために作られる抗体(こうたい)が、何らかの原因で自分のすい臓を攻撃するようになってしまい、すい臓にあるインスリンの工場を壊してしまうことで発症します。自分の力では予防することができない病気です。

1型糖尿病は治るの?

1型糖尿病は今のところ治すことはできない病気ですが、インスリンを補う治療を続け、血糖を正しくコントロールすることで、糖尿病のない人と同じ生活を送ることができますし、合併症を予防することもできます。糖尿病の三大合併症については糖尿病のページに詳しく解説してありますのでそちらをご覧ください。

1型糖尿病の症状は?

1型糖尿病のよくある症状には次のようなものがあります。

  • のどがかわきやすい

  • 水分をとる量が多くなった

  • 尿がたくさん出る

  • 疲れやすい、だるい

  • 食べているのに体重が減る

小さなお子さんでは、おねしょが多いことで発見される場合もあります。症状は突然起こることが特徴です。

1型糖尿病の種類

1型糖尿病は、進行するスピードによって3つの種類に分けられます。

①劇症(げきしょう)1型糖尿病

症状が出始めてから1週間ほどで急激に悪化するタイプです。早い段階で診断してインスリンを補う治療をしないと命にかかわります。

②急性発症1型糖尿病

1型糖尿病の中で最も多いのがこのタイプです。糖尿病の症状が出始めてから数か月で、インスリンを補う治療が必要になります。

③緩徐(かんじょ)進行1型糖尿病

半年~数年かけて少しずつインスリンが作られなくなっていくタイプです。治療に使うインスリンの量は少なくてすむ場合があります。

1型糖尿病の検査

1型糖尿病は体の中のインスリンが不足するために血糖値が顕著に高くなり、それだけで1型糖尿病と分かることも多いです。1型糖尿病が疑われる段階では、次のような検査を行います。

  • 血液検査、簡易血糖測定

    血糖値や、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)という、過去1~2ヶ月の血糖の平均が分かる数値を調べます。

  • 尿検査

    尿の中に糖が出ていないかを調べます。

1型糖尿病の治療

1型糖尿病と診断された場合の治療について解説します。

インスリン注射はほとんどの場合で必要

1型糖尿病では体の中でインスリンが作られなくなってしまうため、ほとんどの場合、インスリンを補うインスリン療法が不可欠です。インスリン療法は毎日自分でインスリンを注射する治療法です。自分で注射するのは難しいと思われるかもしれませんが、やり方はとても簡単で、小学生になる頃には自分で注射できるようになります。お腹や太ももが注射しやすいと言われています。

1型糖尿病の治療に非常に重要なインスリン注射ですが、効きすぎると血糖値が必要以上に下がり、低血糖発作(ていけっとうほっさ)を起こしてしまうことがあるため注意が必要です。

インスリン注射には種類がいくつかあります。1型糖尿病の状態やライフスタイルに合わせて、患者さんに合ったものが処方されます。いつ、体のどこに注射をするのかを主治医にしっかり確認しましょう。

食事療法

1型糖尿病でも食事療法は治療の基本となります。食事療法を行うことで、インスリンの分泌能力や働きが改善し、インスリンが効きやすい体ができます。その上でインスリン療法を適切に行うことで、健康な人と同様の日常生活が送れるようになり、糖尿病合併症の予防にもつながります。

①1日のエネルギー(カロリー)摂取量の目安は?

食事からとる適切なエネルギー摂取量は、年齢や性別、身体の大きさ、運動量によって、1人1人異なります。適正な摂取エネルギー量の計算方法は以下の通りです。

1日の摂取エネルギー量(kcal)= 標準体重(kg)¹x 身体活動量²

*1 標準体重(kg)=[身長(m)]² x 22

*2 身体活動量=軽い労作(デスクワークなど);25~30 普通の労作(立ち仕事など);30~35 重い労作(力仕事など);35~

上の計算式で算出された摂取エネルギー量を目安に、その範囲内で栄養のバランスがよい食品を選びます。

②成長に見合った適切なエネルギーの摂取が必要

インスリンの種類や量を考慮しながら、食事量や内容、食事をとるタイミングなどを医師や栄養士と相談して決めていきます。そして、バランスのとれた健康的な食生活を継続していく事が重要です。

1型糖尿病ではインスリン注射に合わせて、規則正しい3回の食事と、血糖値が低下しやすい時間帯の間食など、食事の配分に気をつけます。特に小児期には低血糖発作が起きた時の自己対応がまだ難しいので、普段の食生活から十分な配慮が必要です。血糖管理のために1日のエネルギー摂取を5~6回に分けて摂る方がよい場合もあります。また、体育の授業や運動部活動など、体を動かす時間の前後では、インスリン量の調節とともに、補食によって低血糖を予防することが大切です。ただし、間食や補食が必要以上に増えてしまっても、インスリン必要量が増して肥満になってしまうので注意が必要です。

③カーボカウント

カーボカウントとは、Carbohydrate Counting の略称です。Carbohydrate とは炭水化物のことですので、炭水化物を計算(カウント)するという意味です。食物のなかで食後血糖値に最も影響を与えるのが炭水化物ですので、食事中の炭水化物量を計算して、食後の血糖値を調整する方法をカーボカウントと言います。

カーボカウントには、毎食の炭水化物(糖質)量をできるだけ一定にすることで血糖値の乱降下を防ぎ、安定させる「基礎カーボカウント」と、食べる炭水化物(糖質)の量と、食前に計測した血糖値に合わせてインスリンをどれだけ投与するかをその都度調整する「応用カーボカウント」があります。

運動療法

運動療法も、食事療法と同様に糖尿病治療の基本となります。適度な運動をすることで、インスリン注射が効きやすい体づくりをすることができます。

①運動療法の効果

運動を継続すれば、インスリンの働きが高まり、筋肉や肝臓などでブドウ糖やその他の栄養を有効に利用できるようになります。1型糖尿病はインスリンがまったく作られない状態にあるので、インスリン機能自体の回復効果は望めませんが、筋肉の活動量を上げることによって外から補給するインスリンの働きをよくすることができます。その結果、インスリンの注射量を抑えることができ、肥満の予防にもなります。また、食後の適度な運動は血糖値の安定にも有効です。その他、適度な運動は血液中の中性脂肪を低下させたり、HDL(善玉)コレステロールを増加させることで、動脈硬化の予防にもつながります。

②どんな運動をどれくらいすればよい?

インスリンの働きをよくするには有酸素運動が適しています。歩行やジョギング、水泳などの全身運動がおススメです。

歩行運動であれば、15~30分間のウォーキングを1日2回程度、歩数で言うと1日約1万歩程度を目安に行うとよいでしょう。毎日できなくても、1週間に少なくとも3日以上の頻度で行うことが望ましいとされています。

③運動療法の注意点

空腹時血糖値が250mg/dL以上あったり、尿中のケトン体が陽性であるような、糖尿病のコントロールがまだ十分されていない状態では、過度な運動をすることで、運動中または運動後に血糖値がより高くなるリスクがありますので、運動をしてはいけません。運動療法を始める前には、必ず医師の指導を受けるようにしましょう。

運動をすると血流がよくなり、エネルギーが多く消費されるので、低血糖に注意する必要があります。運動時の低血糖を避けるためには、次のことに注意しましょう。

  • インスリン量の調節

    運動前のインスリン量を、運動量に応じていつもの1/2~3/4などに減らしましょう。

  • 補食の摂取

    運動量が多いときや運動時間が長い場合には、運動前あるいは運動中、運動後に補食を摂るようにしましょう。運動中に低血糖発作が起こった場合には、すぐにブドウ糖や糖分を含む清涼飲料水を飲むようにしましょう。

  • 運動のタイミング

    空腹時ではなく、食後1~3時間の間に運動するようにしましょう。

その他の治療法

  • 薬物療法

    2型糖尿病で使われる飲み薬の一部に、1型糖尿病でも使える薬があります。必要に応じて処方されます。

  • 移植手術

    すい臓を移植する治療法ですが、日本ではほとんど行われていません。

治療の目標は?治療しないとどうなるの?

1型糖尿病の治療目標は、血糖をしっかりコントロールして合併症を防ぎ、糖尿病のない人と同じように生活を送れるようにすることです。血糖のコントロールができないと合併症を起こして失明したり、透析をしなければならなくなったりしますし、動脈硬化やがんのような病気を引き起こす可能性もあります。自分の病状やライフスタイルに合った治療をしっかり継続するようにしましょう。

クリニックプラスでの1型糖尿病の診療の流れ

①問診

初回の方はまず問診で、症状などから糖尿病の可能性がないかなどを判断します。すでに1型糖尿病の治療をされている方には、どのような治療をされているか、インスリンはどのくらいの量をいつ打っていて、どの程度コントロールできているかなどを伺います。もともと治療を受けていた前医の診療情報提供書(紹介状)があるとスムーズです。普段の血糖測定値を記録している手帳をお持ちの方はご持参ください。

②身体診察

糖尿病合併症を疑う所見がないかなど、診察を行います。

③検査

まだ1型糖尿病の診断がついていない方は、簡易血糖測定あるいは血液検査、尿検査を行い、診断します。すでに治療中の方は、定期的に血液検査を行い、しっかり糖尿病がコントロールできているか、腎機能が低下していないかなどを評価します。

④生活指導及び処方(インスリン量の調整)

血糖測定記録表や低血糖症状の有無などを確認しながら、インスリン量の調整を行います。また、血糖管理がうまくいかない場合、食生活などライフスタイルに乱れが生じている可能性がありますので、必要であれば生活指導をおこなっていきます。

⑤専門病院への紹介

インスリン量の調整は当院でも行えますが、インスリンの導入は一般的に入院を要します。(副作用として低血糖発作が起きる可能性があるため)1型糖尿病を強く疑った場合は、インスリン教育入院が可能な医療機関をご紹介させていただきます。また、糖尿病三大合併症が出現した際にも、必要に応じて、更なる専門的な検査を行ってもらうために、しかるべき医療機関をご紹介させていただきます。

1型糖尿病患者の多くはインスリン療法が必要不可欠であり、定期的なクリニックへの通院が必要です。忙しくて病院への受診が困難な方、クリニックプラスは平日夜の8時まで、さらには土日祝日も毎日営業しています。事前LINE問診や、事前クレカ決済システムなど、テクノロジーを活用することで待ち時間を少しでも短くする取り組みも行っていますので、いつでも治療のご相談にいらしてください。

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

診療内容

内科

(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科

(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)

循環器専門外来

皮膚科

小児科

アレルギー

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来(高血圧高脂血症外来)

頭痛外来

美容皮膚外来

呼吸器内科

診療内容一覧へ

keyboard_arrow_right

御来院はこちらへ

クリニックプラス 下北沢

所在地

〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-24-5 シモキタフロント2階

アクセス

小田急線・京王井の頭線 下北沢駅 中央口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

循環器専門外来

皮膚科

小児科

アレルギー

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 高円寺

所在地

〒166-0002 東京都杉並区高円寺北3-22-18 たちばなビル4階

アクセス

JR中央線・総武線 高円寺駅 北口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 中野

所在地

〒164-0001 東京都中野区中野3-34-29 中野パールスカイビル6階

アクセス

JR中央線・総武線・東京メトロ東西線 中野駅 南口から徒歩1分(マルイとなり)

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 立川

所在地

〒190-0012 東京都立川市曙町2-6-10 N8ビル3階

アクセス

JR中央線・青梅線・南武線 立川駅 北口から徒歩2分

多摩モノレール 立川北駅から徒歩3分

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

アレルギー

呼吸器内科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 吉祥寺

所在地

〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-15 ホワイトハウスビル4階

アクセス

JR中央線・総武線・京王井の頭線 吉祥寺駅 北口から徒歩1分

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

循環器専門外来

皮膚科

小児科

アレルギー

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

亀戸

2024年7月1日 開業予定

クリニックプラス 亀戸

所在地

〒136-0071 東京都江東区亀戸2-20-7 亀戸会館4A階

アクセス

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

内科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

池尻大橋

2024年9月1日 開業予定

クリニックプラス 池尻大橋

所在地

153-0044 東京都東京都目黒区大橋2-23-1 西渋谷ハイウェービル5階

アクセス

田園都市線・池尻大橋駅北口から徒歩1分

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

内科

小児科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 西船橋

所在地

〒273-0031 千葉県船橋市西船4-27-2 西船駅前プラザビル4階

アクセス

JR総武本線・武蔵野線・京葉線 西船橋駅北口から徒歩1分

東京メトロ東西線 西船橋駅北口から徒歩1分

東葉高速鉄道 西船橋駅北口から徒歩1分

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

内科

アレルギー

呼吸器内科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

TOPkeyboard_arrow_right診療内容keyboard_arrow_right内科(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)keyboard_arrow_right

1型糖尿病ってどんな病気?~生活習慣に関係なく起こる糖尿病~ 

LINEで予約

◯   現在予約受付中   
空いている時間を確認・予約をする