ノロウイルスによる感染性胃腸炎。冬は特に注意! 

ノロウイルスは冬の胃腸炎の最も多い原因の1つで、激しい下痢や腹痛、おう吐のような非常に辛い症状を引き起こします。症状への対応も大切ですが、感染力が強いため、周りに感染を広げないようにする取り組みも重要になります。ノロウイルス感染症の特徴や、感染を広げないための注意点などについて解説します。

ノロウイルス感染症とは

ノロウイルスはどのようなウイルスで、どのように感染するのでしょうか。まず初めに、ノロウイルスによる感染症の特徴について解説します。

ノロウイルスってどんなウイルス?

ウイルスの中でも特に小さなウイルスで、いくつかの型があり、感染すると急性の胃腸炎を引き起こします。感染力が非常に強く、わずかなウイルス量でも胃腸炎を発症します。現在のところノロウイルスに対するワクチンはありません。

潜伏期間(せんぷくきかん)はどのくらい?

ウイルスが体の中に入ってから症状が出るまでの期間を潜伏期間といいます。ノロウイルスの場合、潜伏期間は1~2日と短いのが特徴です。

どこから感染するの?

ノロウイルスはほとんどが経口感染です。次のような感染経路が考えられます。

  • ノロウイルスに感染した人の便やおう吐物からの感染
  • ノロウイルスに感染した人が調理した料理を食べることによる感染
  • ノロウイルスに汚染されたカキなどの二枚貝を、生の状態または加熱不十分な状態で食べることによる感染
  • 家庭、学校、職場などでの人から人への飛沫(ひまつ)感染
  • 便やおう吐物中のノロウイルスが乾燥し、小さな粒子(エアゾル)となって空気中に舞い、それを吸い込むことによって起こるエアゾル感染

このようにさまざまな感染経路があるため、どこから感染したかを特定することが難しいという問題があります。

流行しやすいのはいつ?

ノロウイルス感染症は1年を通して発生していますが、特に流行しやすいのは冬です。11月頃から増加し始め、12~1月が流行のピークとなります。

ノロウイルス感染症の症状

ノロウイルスは人の腸に感染し、一気に増えるため、吐き気、おう吐、下痢、腹痛のような胃腸症状が現れます。微熱や頭痛、悪寒など、軽い風邪のような症状が出る場合もあります。また、まれではありますが、感染しても症状が出ないこともあります。

ノロウイルス感染症の症状は1~3日でおさまることがほとんどで、後遺症などの心配もありません。しかし、小さな子どもや高齢者の場合はひどい下痢による脱水症状で入院したり、吐いたものをのどに詰まらせてしまったりすることがあるため注意が必要です。

ノロウイルス感染症の治療

ノロウイルスに感染した場合、どのような治療を行うのでしょうか。また、感染を広げないようにするためには、いつまで注意する必要があるのでしょうか。

どんな治療法があるの?

現在のところ、ノロウイルスに対して有効な薬はありません。そのため、脱水を防ぐための水分補給や、体力を消耗させないための栄養補給が治療の中心となります。脱水がひどい場合には点滴を行います。

下痢止めを使うと回復が遅れることがあるため、使わないことが望ましいとされています。

症状がおさまった後も感染力はある?

症状は1~3日でおさまりますが、その後もノロウイルスは2週間ほど体の中に存在し、便とともに排出されます。そのため症状がおさまった後もしばらくは、周りの人への感染に気をつける必要があります。

周りの人への感染を防ぐために

ノロウイルスは感染力の強いウイルスです。家族などの周りの人への感染を防ぐため、次のようなことに一緒に取り組むようにしましょう。

  • トイレの後や食事の前の手洗いの徹底。石けんは十分に泡立て、流水でしっかりと流し、清潔なタオルで拭くようにする。
  • 症状があるときはもちろん、症状がおさまった後も2週間ほどは直接食品に触れないようにする。
  • 便やおう吐物を片づけるときは、ウイルスを吸い込まないようにマスクをし、窓を開けて換気を行う。ビニル手袋をはめ、使い捨てのペーパータオルなどを利用して処理をする。
  • 汚染された床、トイレ、ドアノブなどをふき取るときは、塩素系漂白剤をしみ込ませた布を使う。

ノロウイルス感染症かなと思ったら

場合によっては「ノロウイルス抗原検査キット」を使って検査をすることがありますが、通常は症状や感染状況から、ノロウイルス感染症であると予測して治療が行われます。ノロウイルス感染症の疑いがある場合には、脱水症状などを起こさないよう早めにかかりつけ医にご相談ください。

ノロウイルス感染症の疑いで来院された方の当院での診療の流れ

1. 問診

原因となる様な食べ物を食べたりしていないか、周りに同様の症状を発症している方はいないか、その他何か原因として思い当たることはないかなど、診断・治療に必要な情報を集めるために、医師がいくつか質問します。(LINEの事前問診にお答えいただきますと、よりスムーズな診療を提供できますので、ご協力ください。)

2. 身体診察

必要あれば診察室のベッドに横になっていただき、お腹の音を聞いたり、痛む場所がないかなど診察させていただきます。ノロウイルス感染症以外の病気が隠れていないかなども判断していきます。

※お腹を出しやすい服装で来院されることを推奨いたします。

3. 検査

医師が必要と判断した場合には、検査を行うこともあります。当院で行える検査は以下になります。

◆血液検査

◆便培養検査・ノロウイルス迅速検査

4. 処方・点滴

ノロウイルス感染症の治療で最も重要なことは脱水の予防になります。下痢や嘔吐を1日に何回も繰り返している様な方、水を飲むとすぐに吐いてしまう様な方は、点滴の治療を行います。症状がそこまでひどくない場合は、医師に処方された薬を飲んで数日経過をみていただくことになります。薬を飲んでも症状が改善しない場合は、再度受診ください。ノロウイルス感染症以外の病気も考えられますので、当院でより詳しい検査を行うか、あるいはさらに大きな検査を提供している医療機関をご紹介させていただくこともあります。

また、他者への感染のリスクもあります。特にご家族間の共用トイレは清潔を心がけ、感染防御を徹底しましょう。

ノロウイルス感染症は放置しておくと重篤な脱水症をきたす恐れがありますので注意が必要です。ノロウイルス感染症が疑われた際には速やかに医療機関を受診するようにしましょう。クリニックプラスは平日は夜の8時まで、さらには土日祝日も毎日営業しています。お気軽に御相談にいらしてください。

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

診療内容

内科

(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウィルス感染症

内科

(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

小児科

循環器専門外来

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

診療内容一覧へ

keyboard_arrow_right

内科・皮膚科を中心に、小児科・アレルギー科をカバーする幅広い総合診療(プライマリ・ケア)を平日夜間(18時以降)、休日(土日祝日)も提供しています。
新型コロナウィルス感染症の抗原検査・PCR検査や抗体検査から、インフルエンザワクチン、破傷風ワクチンなどの予防接種まで幅広く対応しています。
感染症疑いや、発熱症状のある患者様への検査は、クリニックプラスにて診察・検査可能です。
内科では、コロナ、風邪、それ以外の風邪症状に隠れた別の病気や特殊な感染症がないかなども含めて丁寧に診察・治療を行なっております。日常的にみられるような症状でお困りの初診の方、あるいは紹介状をお持ちの方で今後定期的に当院に通院管理をご希望の方も、もちろん受診可能です。
アレルギー科では、舌下免疫療法をはじめ、花粉症やアレルギー性鼻炎、喘息といったアレルギー疾患を扱っております。

御来院はこちらへ

クリニックプラス 下北沢

所在地

東京都世田谷区北沢2丁目24-5 シモキタフロント2F

アクセス

小田急線・京王井の頭線 下北沢駅中央口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

循環器科

皮膚科

小児科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 高円寺

所在地

東京都杉並区高円寺北3−22−18 たちばなビル4階

アクセス

JR中央・総武線 高円寺駅北口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 中野

所在地

〒164-0001 東京都中野区中野3丁目34−29 中野パールスカイビル 6F

アクセス

JR中央本線中野駅南口から徒歩1分丸井隣り

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

TOPkeyboard_arrow_right診療内容keyboard_arrow_right内科(発熱 / 感染症外来)keyboard_arrow_right

ノロウイルスによる感染性胃腸炎。冬は特に注意! 

LINEで予約

クリニック受付はこちら

LINEでかんたん予約