2型糖尿病ってなぜなるの?原因や治療法について詳しく解説 

糖尿病には1型と2型があり、一般的に言われる「糖尿病」は2型糖尿病のことを指します。血糖値が高いだけでは症状が現れないため、血糖の高さを健康診断で指摘されても放置されがちですが、放っておくと重大な合併症を引き起こしてしまいます。2型糖尿病について知り、健康な人と同じ生活を送れるようにするために、ここでは2型糖尿病の原因や治療法について詳しく解説します。

2型糖尿病とは

糖尿病には1型と2型があり、日本人の糖尿病患者さんの90%以上が2型糖尿病です。ここでは2型糖尿病の特徴と治療について解説します。

2型糖尿病の特徴は?

2型糖尿病は生活習慣病として知られる糖尿病そのもので、中高年での発症が多いのが特徴です。人の体は血糖値を一定に保つために、血糖を下げるインスリンというホルモンがすい臓で作られ、分泌されています。2型糖尿病は、年齢とともにインスリンを作り出す力が落ちたり、食事や運動などの生活習慣が乱れたりすることにより、インスリンが作られてもその効果が発揮できなくなることで、徐々に発症します。

2型糖尿病は遺伝する?

2型糖尿病は遺伝することが知られています。親や兄弟に糖尿病の人がいれば、いない人の数倍発症しやすくなります。

2型糖尿病の症状

2型糖尿病は初期にはほとんど症状がありませんが、徐々に次のような症状が現れます。

  • のどがかわきやすい
  • 水分をとる量が多くなった
  • 尿がたくさん出る
  • 食べているのに体重が減る
  • 疲れやすい
  • 眠い
  • 吐き気がする

血糖をコントロールできずに血液の中に糖があふれると、血液がドロドロになります。その状態が続くことで、糖尿病神経障害(とうにょうびょうしんけいしょうがい)糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)、糖尿病腎症(とうにょうびょうじんしょう)のような三大合併症を引き起こします。三大合併症については糖尿病のページに詳しく解説してありますのでそちらを参照ください。

2型糖尿病の検査と診断

次に、2型糖尿病が疑われる場合の検査と診断基準について解説します。

2型糖尿病の検査

2型糖尿病が疑われる場合には、血糖測定キットや採血によって次のような検査を行います。診断は、これらの結果を組み合わせて行います。

  • 空腹時血糖:朝食を抜いた空腹時に測定した血糖値
  • 随時血糖(ずいじけっとう):食事時間とは無関係に測定した血糖値
  • 経口ブドウ糖負荷試験:空腹時に75gのブドウ糖を飲み、30分後、1時間後、2時間後に血糖値を測定する検査
  • HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー):過去1~2ヶ月の血糖の平均が分かる数値

2型糖尿病の診断

 次の2つを満たせば、2型糖尿病と診断されます。どちらか一方しか当てはまらなくても、糖尿病の症状が出始めたり、繰り返し行った検査で両方を満たせば、糖尿病の診断となります。

 ①次のいずれかに当てはまる

  • 空腹時血糖値≧126mg/dl
  • 経口ブドウ糖負荷試験 2時間血糖値≧200mg/dl
  • 随時血糖値≧200mg/dlのいずれか

②HbA1c≧6.5%

2型糖尿病の治療

主に生活習慣が原因となって発症する2型糖尿病の治療の柱は、食事療法と運動療法です。生活習慣を改善した上で、補助的に薬による治療も行っていきます。

基本は食事療法から

2型糖尿病の治療では、インスリンの分泌を促し、インスリンの効きを良くするように体を整える必要があります。そのために2型糖尿病の治療において、食事の管理は最初に行う治療であり、薬の治療が始まった後も継続する必要があります。

①まずは自分の目標体重を知る

目標体重は次のように計算します。

  • 65歳未満:[身長(m)]² x 22
  • 65歳~74歳:[身長(m)]² x 22~25
  • 75歳以上:[身長(m)]² x 22~25

例えば、60歳の身長170cmの方の場合の目標体重は下記のようになります。

 1.7×1.7×22 = 63.6kg

②次に、1日に摂取する総エネルギーの目安を知る

自分の目標体重が分かったら、次に1日に摂取する総エネルギーを計算します。計算には下記のような、その人の身体活動レベルに応じたエネルギー係数を用います。

 <身体活動レベルによるエネルギー係数>

  • 軽い労作(デスクワーク中心): 25~30
  • 普通の労作(デスクワーク中心だが家事や通勤で体を動かす場合、立ち仕事をしている場合): 30~35
  • 重い労作(力仕事、活発な運動習慣がある): 35~

1日に摂取する総エネルギーの目安は、次の計算式で求められます。

 総エネルギー摂取量の目安 = 目標体重 × エネルギー係数

身長170cmで身体活動レベルが普通の労作の場合の総エネルギー摂取量の目安は次のようになります。

 63.6(目標体重)× 30~35(エネルギー係数)=1908 ~ 2226kcal

③食事は抜かず、栄養バランスの良い献立を

自分に必要な1日の総エネルギー摂取量が分かったら、その摂取量に合わせて栄養のバランスのとれた献立を考えます。炭水化物は全体の50〜60%、タンパク質は全体の20%まで、脂質は残り、という配分を目安にしましょう。

朝食を抜く習慣が2型糖尿病発症のリスクになることや、寝る前の夜食が肥満を招き、血糖コントロールを悪くする原因となることが分かっています。食事は抜かずに朝・昼・晩の3回、できるだけ決まった時間にとるようにしましょう。食物繊維を多く含む野菜から食べることで、血糖の上昇をゆるやかにする効果が期待できます。

④糖質制限について

「糖質制限」と言われる、炭水化物のみを極端に制限して減量することについては、その効果や安全性は確立しておらず、現時点では勧められないとされています。

また果物に含まれる果糖については、摂りすぎると中性脂肪や体重増加の原因となりますが、1日100g以内であれば果糖の摂取によって血糖や中性脂肪のレベルはむしろ改善し、体重増加を起こす可能性も低いという報告が出ています。

運動療法について

運動療法は糖尿病の治療を行う上で様々なメリットがあります。食事療法と併せて行っていくことが大切です。

①運動療法の効果

・血糖値を安定させる
・インスリンの働きを改善させる
・肥満予防
・動脈硬化の予防

②運動療法の種類

運動には有酸素運動とレジスタンス運動があり、それぞれに血糖値改善などの効果がありますが、この2つを併用することでさらに治療効果が高まります。

  • 有酸素運動:歩行、ジョギング、水泳などの全身運動
  • レジスタンス運動:腹筋、腕立て伏せ、スクワット、ダンベルなど、筋肉に負荷をかける運動

③どのくらい運動すれば良いの?

糖尿病治療のガイドラインでは次のように勧められています。

  • 中等度~強度の有酸素運動を、週に150分以上(活動がない日が連続して2日を超えないように、週3回以上)行う。
  • レジスタンス運動は、連続しない日程で週に2~3回行う。

最も手軽にできる有酸素運動はやはり歩くことです。15~30分間のウォーキングを1日2回程度、歩数で言うと1日約1万歩程度を目安に行うと良いでしょう。中等度~強度の運動には、軽いジョギングやランニング、水泳が当てはまります。歩行運動で体を動かすことに慣れてきたら、こうした強めの運動も取り入れていきます。1回の運動時間は少なくとも10分以上になるようにしましょう。

レジスタンス運動は週に2~3回、8~10種類の運動を行うと良いとされています。上半身、下半身、それぞれの筋肉に働きかける運動が行えるような組み合わせで行いましょう。1度に10~15回繰り返すことのできる負荷で、1種類につき1セットから行います。慣れてきたら負荷を上げ、8~12回繰り返す負荷で1~3セット行うことを目標にします。

④日常生活の中で活動量を増やすことも大切

有酸素運動やレジスタンス運動だけでなく、日常の中で活動量を増やすように意識することも、減量や血糖のコントロールにおいて効果的です。エレベーターではなく階段を使うようにしたり、少し遠いところに車をとめて歩く距離を増やすなどの工夫をしてみましょう。2型糖尿病の場合、30分に1度軽い運動を行うと、座ったままでいるよりも食後の血糖値が改善すると言われています。座ったままの状態が30分以上続く場合には1度立ち上がって、3分ほど歩くなど軽く体を動かすように意識すると良いでしょう。

⑤運動療法の注意点

運動療法を行う際には、合併症によるリスクを考える必要があります。事前に医師とよく相談し、適切な運動療法を行っていきましょう。

薬物治療では、9種の薬を使い分ける

現在、糖尿病の飲み薬は9種類あり、患者さんの状態によって使い分けることが可能となっています。2型糖尿病の薬は、その働きによって4つに分けられます。

① インスリンの効きが悪くなった状態を改善する薬

  • ビグアナイド 腎臓の機能が悪い方は注意が必要です。また、造影剤を使った検査の前後は薬を中止する必要があります。
  • チアゾリジン 体液が貯まりやすくなる副作用があります。また、骨折の増加も指摘されているので、閉経後の女性は注意が必要です。

② インスリンの分泌を増やす薬

  • スルホニル尿素 太りやすくなるため、食事療法や運動療法を同時に行う必要があります。
  • グリニド 速やかに効くのが特徴です。食後に血糖値が高くなるタイプの方に向いています。
  • DPP-4阻害薬 血糖の上昇に合わせて食後のインスリンの分泌を増やします。安全性が高く、週1回だけ飲むタイプのものもあり、広く使われるようになってきています。
  • GLP-1作動薬 血糖の上昇に合わせて食後のインスリンの分泌を増やします。これまでは注射薬でしたが、最近飲み薬のタイプも使えるようになりました。

③ 糖の吸収や排泄を調整する薬

  • SGLT2阻害薬 糖を尿と一緒に体の外に出す薬です。食事療法がうまくいかない方に向いており、体重を減らす効果も見られます。

④ ①と②の働きをあわせ持つ薬

  • イメグリミン これまでにない新しい作用を持つ新薬です。細胞活動に必要なエネルギーを作り出すミトコンドリアの機能を改善させることで、すい臓からのインスリンの分泌を増やすと同時に、分泌されたインスリンがしっかり効果を発揮できるようにします。

 インスリン注射は使うの?

1型糖尿病の治療ではほぼ必須のインスリン注射ですが、2型糖尿病の場合も必要に応じて使用します。

インスリン注射の適応は、絶対適応(ぜったいてきおう)と相対適応(そうたいてきおう)の2つに分けられます。絶対適応はインスリンを使わないと命の危険がある場合で、主に1型糖尿病のケースが当てはまります。2型糖尿病であっても、顕著な高血糖がある場合や飲み薬を使っても血糖のコントロールができない場合は相対適応としてインスリン注射が適応となります。

2型糖尿病の治療では何を目標にすればいいの?

2型糖尿病では、三大合併症を予防して、健康な人と同じ生活を送れるようにすることが治療の最終的な目標となります。そのための具体的な目標は、HbA1cを目標値におさめることです。

適切なHbA1cの目標値は年齢や合併症の程度などで変わります。具体的な目標値は糖尿病のページをご覧ください。医師と相談しながら、自分に合った目標値を決めましょう。

クリニックプラスでの2型糖尿病の診療の流れ

①問診

初回の方はまず問診で、症状などから糖尿病の可能性がないかなどを判断します。すでに2型糖尿病の治療をされている方には、どのような治療をされているか、インスリン注射を使用している方は、どのくらいの量をいつ打っていて、どの程度コントロールできているかなどを伺います。もともと治療を受けていた前医の診療情報提供書(紹介状)があるとスムーズです。普段の血糖測定値を記録している手帳をお持ちの方はご持参ください。

②身体診察

三大合併症症状の出現がないかを中心に、医師が丁寧に診察を行います。

③検査

初回は血液検査と尿検査を行い、糖尿病の診断を行います。空腹時の血液検査が必要なので、食事は召し上がらないでいらしてください。すでに治療中の方は、定期的に血液検査を行い、しっかり糖尿病がコントロールできているか、腎機能が低下していないかなどを評価します。

④生活指導及び処方(経口糖尿病薬やインスリン注射製剤)

生活習慣病において最も大切なのは、生活習慣の是正です。普段とっている食事や運動、嗜好品などを聴取し、改善できる部分に関して指導を行っていきます。生活習慣の是正だけではコントロールが不十分な場合、飲み薬を処方します。既にインスリン注射製剤による 治療が開始されている方については、血糖測定記録表や低血糖症状の有無などを確認しながら、インスリン量の調整を行います。

⑤専門病院への紹介

経口糖尿病薬でコントロールが不十分な場合や、高血糖の場合にはインスリン治療を検討します。インスリン量の調整は当院でも行えますが、インスリンの導入は一般的に入院を要します。(副作用として低血糖発作が起きる可能性があるため)その場合は、インスリン教育入院が可能な医療機関をご紹介させていただきます。また、糖尿病三大合併症が出現した際にも、必要に応じて、更なる専門的な検査を行ってもらうために、しかるべき医療機関をご紹介させていただきます。

クリニックプラスでは働く世代の方々の糖尿病をはじめ高血圧や脂質異常症などの生活習慣病の予防、管理に力を入れています。生活習慣病の治療は、日々の生活習慣の改善と、薬の内服・通院を継続していくことが重要ですが、仕事でお忙しい方々はそこがなかなか難しいかと思います。クリニックプラスでは、事前LINE問診や、事前クレカ決済システムなど、テクノロジーを活用することで待ち時間を少しでも短くする取り組みを行っています。また、平日は夜の8時まで、さらには土日祝日も毎日営業することで、通院しやすい体制を整えています。初期の糖尿病は自覚症状があまり出ないことも多いため、なかなか病気という認識を持ちにくいかもしれませんが、放置しておくと重篤な疾患の引き金になり得ます。健康診断などで糖尿病の疑いを指摘された方はぜひ一度相談に来てください。

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

診療内容

内科

(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科

(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)

循環器専門外来

皮膚科

小児科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

頭痛外来

呼吸器内科

診療内容一覧へ

keyboard_arrow_right

御来院はこちらへ

東京都
minimize
下北沢

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

循環器専門外来

皮膚科

小児科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

頭痛外来

chevron_right
高円寺

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

生活習慣病外来

頭痛外来

chevron_right
中野

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

生活習慣病外来

chevron_right
立川

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

生活習慣病外来

呼吸器内科

chevron_right
吉祥寺

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

循環器専門外来

皮膚科

小児科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

生活習慣病外来

chevron_right
亀戸

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

頭痛外来

chevron_right
2024年10月1日 開業予定
池尻大橋

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

小児科

アレルギー科

健康診断

予防接種

生活習慣病外来

chevron_right

クリニックプラス 下北沢

所在地

〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-24-5 シモキタフロント2階

アクセス

小田急線・京王井の頭線 下北沢駅 中央口から徒歩30秒

診療時間

平日 (月~金)

9:00-13:30  15:00-20:00 

休日 (土日祝)

9:00-12:30  14:00-17:30 

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

循環器専門外来

皮膚科

小児科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

頭痛外来

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 高円寺

所在地

〒166-0002 東京都杉並区高円寺北3-22-18 たちばなビル4階

アクセス

JR中央線・総武線 高円寺駅 北口から徒歩30秒

診療時間

平日 (月〜金)

9:00-13:30  15:00-20:00 

休日 (土日祝)

9:00-12:30  14:00-17:30 

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

生活習慣病外来

頭痛外来

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 中野

所在地

〒164-0001 東京都中野区中野3-34-29 中野パールスカイビル6階

アクセス

JR中央線・総武線・東京メトロ東西線 中野駅 南口から徒歩1分(マルイとなり)

診療時間

平日 (月〜木)

9:00-13:30  15:00-20:00 

平日 (金)

9:00-13:30 

平日 (土日祝)

9:00-12:30  14:00-17:30 

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

生活習慣病外来

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 立川

所在地

〒190-0012 東京都立川市曙町2-6-10 N8ビル3階

アクセス

JR中央線・青梅線・南武線 立川駅 北口から徒歩2分

多摩モノレール 立川北駅から徒歩3分

診療時間

平日 (月~木)

9:00-13:30  15:00-20:00 

平日 (土日祝)

9:00-12:30  14:00-17:30 

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

生活習慣病外来

呼吸器内科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 吉祥寺

所在地

〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-15 ホワイトハウスビル4階

アクセス

JR中央線・総武線・京王井の頭線 吉祥寺駅 北口から徒歩1分

診療時間

平日 (月〜金)

9:00-13:30  15:00-20:00 

休日 (土日祝)

9:00-12:30  14:00-17:30 

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

循環器専門外来

皮膚科

小児科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

生活習慣病外来

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 亀戸

所在地

〒136-0071 東京都江東区亀戸2-20-7 亀戸会館4A階

アクセス

JR総武線・東武亀戸線 亀戸駅 北口より徒歩1分

診療時間

平日 (月・水・木)

9:00-13:30  15:00-20:00 

平日 (火)

9:00-13:30  15:00-18:00 

休日 (土日祝)

9:00-12:30  14:00-17:30 

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

頭痛外来

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

池尻大橋

2024年10月1日 開業予定

クリニックプラス 池尻大橋

所在地

153-0044 東京都東京都目黒区大橋2-23-1 西渋谷ハイウェービル5階

アクセス

東急田園都市線 池尻大橋駅 北口から徒歩1分

診療時間

平日 (月〜金)

9:00-13:30  15:00-20:00 

休日 (土日祝)

9:00-12:30  14:00-17:30 

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

小児科

アレルギー科

健康診断

予防接種

生活習慣病外来

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 西船橋

所在地

〒273-0031 千葉県船橋市西船4-27-2 西船駅前プラザビル4階

アクセス

JR総武本線・武蔵野線・京葉線 西船橋駅 北口から徒歩1分

東京メトロ東西線 西船橋駅 北口から徒歩1分

東葉高速鉄道線 西船橋駅 北口から徒歩1分

診療時間

平日 (月〜金)

9:00-13:30  15:00-20:00 

休日 (土日祝)

9:00-12:30  14:00-17:30 

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

呼吸器内科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

TOPkeyboard_arrow_right診療内容keyboard_arrow_right生活習慣病外来keyboard_arrow_right

2型糖尿病ってなぜなるの?原因や治療法について詳しく解説 

LINEで予約

◯   現在予約受付中   
空いている時間を確認・予約をする