尋常性疣贅(イボ) 

・尋常性疣贅(イボ)とは

イボは「皮膚から盛り上がってできる小さなできもの」のことを指します。イボの原因はウイルス感染や、紫外線、摩擦、加齢性の変化など様々です。これらの原因のうち、特にヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって生じるイボを尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)と言い、最も一般的なイボがこれにあたります。HPVには実に150種類以上の型があり、どの型のHPVに感染するかで病名が違い、それぞれ感染しやすい場所や、イボの見た目が変わってきます。尋常性疣贅以外にも代表的なウイルス性イボのできやすい場所をまとめてみました。

尋常性疣贅;手足の指、手の平や足の裏、爪の周囲や爪の下
扁平疣贅;手の甲、顔(額や頬)
尖圭コンジローマ;デリケートゾーン

これらウイルス性のイボは感染します。感染経路は人から人に直接接触することで感染していきます。自分の身体の中でも、直接接触することで手から足など飛ぶように感染していく場合もあります。他にも銭湯や温泉施設、ジム、プールなどの公共施設で感染することもあります。

・尋常性疣贅(イボ)の検査は?

イボの検査はダーモスコピーという拡大鏡で、ウイルスによって増殖した毛細血管を確認することで診断が可能です。表面を削り取った時に、毛細血管から生じる点状出血を確認することでも診断に繋がります。

・尋常性疣贅(イボ)の治療は?

クリニックプラス下北沢で行っているイボの治療法としては、以下のようなものがあります。

①液体窒素療法

最新のガイドラインでも強く推奨されている治療法が液体窒素療法です。クリニックプラス下北沢では皮膚科専門外来で液体窒素療法を行っております。-196℃の液体窒素をイボとその周辺に綿棒やスプレーで当てることで、ウイルスを殺していきます。
液体窒素を当てるとき、多少の痛みを伴います。痛みは数日で自然に引いていくことがほとんどです。

ガイドラインでは「イボの周囲を含めて凍結を3回繰り返すのを1〜2週間ごとに行うこと」が推奨されており、定期的な通院が必要になります。

治療期間はイボの場所や深さ、痛みにどこまで耐えられるかなどによって個人差があり一概には言えませんが、「3〜6ヶ月程度」が1つの目安になります。

また、イボは再発しやすいので、拡大鏡で入念に再発していないことを確認しながら治療を行っていきます。

②サリチル酸(塗り薬や貼り薬)

硬くなっているイボなどに使用します。これによりイボが柔らかくなってとれやすくなります。サリチル酸単独の治療では、液体窒素療法に比べ効果は劣りますので、皮膚の状態に合わせて使用していきます。

③ヨクイニンエキス内服

ヨクイニンとは、ハトムギの皮を除いた種で、イボの治療が期待できますが、数ヶ月〜数年の長期内服が必要です。副作用としては胃のむかつきや下痢症状などを認める方がいますが、比較的軽度のことが多いです。イボが多発している時などに液体窒素療法と併用していくのがオススメです。

・尋常性疣贅(イボ)で来院された方の当院での診療の流れ(診察所要時間目安:10〜15分)

1. 問診・診察

皮膚疾患は見た目の診察と患者さんからのお話が診療のほとんどをしめます。事前問診でお答えいただいた内容に加えて、診断に必要な情報や所見を集めます。

2. 検査

場合によっては、イボをメス刃で削った上で、ダーモスコピーを用いて診察します。

3. 治療

イボの治療は多くの場合、液体窒素療法を必要とすることが多いです。患者さんと相談しながら、可能な限り患部に液体窒素をあてて、治療を行っていきます。必要に応じて薬の処方なども併せて行います。液体窒素療法は1〜2週間ごとに繰り返し行っていく必要がありますので、定期通院が必要になります。

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

診療内容

内科

(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウィルス感染症

内科

(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

小児科

循環器専門外来

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

診療内容一覧へ

keyboard_arrow_right

内科・皮膚科を中心に、小児科・アレルギー科をカバーする幅広い総合診療(プライマリ・ケア)を平日夜間(18時以降)、休日(土日祝日)も提供しています。
新型コロナウィルス感染症の抗原検査・PCR検査や抗体検査から、インフルエンザワクチン、破傷風ワクチンなどの予防接種まで幅広く対応しています。
感染症疑いや、発熱症状のある患者様への検査は、クリニックプラスにて診察・検査可能です。
内科では、コロナ、風邪、それ以外の風邪症状に隠れた別の病気や特殊な感染症がないかなども含めて丁寧に診察・治療を行なっております。日常的にみられるような症状でお困りの初診の方、あるいは紹介状をお持ちの方で今後定期的に当院に通院管理をご希望の方も、もちろん受診可能です。
アレルギー科では、舌下免疫療法をはじめ、花粉症やアレルギー性鼻炎、喘息といったアレルギー疾患を扱っております。

御来院はこちらへ

クリニックプラス 下北沢

所在地

東京都世田谷区北沢2丁目24-5 シモキタフロント2F

アクセス

小田急線・京王井の頭線 下北沢駅中央口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

循環器科

皮膚科

小児科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 高円寺

所在地

東京都杉並区高円寺北3−22−18 たちばなビル4階

アクセス

JR中央・総武線 高円寺駅北口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 中野

所在地

〒164-0001 東京都中野区中野3丁目34−29 中野パールスカイビル 6F

アクセス

JR中央本線中野駅南口から徒歩1分丸井隣り

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

TOPkeyboard_arrow_right診療内容keyboard_arrow_right皮膚科keyboard_arrow_right

尋常性疣贅(イボ) 

LINEで予約

クリニック受付はこちら

LINEでかんたん予約