皮膚がカサカサしてかゆい!皮脂欠乏性湿疹 

冬の時期に気づいたら肌がかゆい、湿疹ができている、という経験をした方は多いのではないでしょうか。皮膚が乾燥していても生活に困ることはないものの、放っておくと皮脂欠乏性湿疹となり日常生活で支障をきたしてしまうことがあります。皮脂欠乏性湿疹の症状や治療、対策について解説していきます。

 皮脂欠乏性湿疹とは

皮脂欠乏性湿疹がどのような病気か解説していきます。

皮脂欠乏性湿疹はどんな病気

皮膚の皮脂が不足し、皮膚バリア機能が低下しているところに、なんらかの刺激が加わることで湿疹がでてしまう状態のことを皮脂欠乏性湿疹といいます。

乾皮症とは違うの?

乾皮症も皮脂欠乏性湿疹と同様に皮膚の皮脂が不足している状態です。皮膚は乾燥し、カサカサしツヤを失ってはいますが、湿疹はありません。皮膚が乾燥しているところに湿疹を伴うものが皮脂欠乏性湿疹といわれます。

皮脂欠乏性湿疹の原因

皮脂欠乏性湿疹の原因について解説していきます。

皮膚の乾燥

皮膚の乾燥は湿疹ができる温床になります。皮脂が不足すると皮膚は乾燥し、皮膚バリア機能は低下していきます。皮膚バリア機能の低下により水分を保持することが難しく、外部からの刺激に弱くなっているところへ、何らかの外部刺激が加わることで炎症を起こし湿疹に至ります。

痒みで掻くとさらに悪化

皮膚が乾燥している時、いわゆる乾皮症の状態は痒みも伴いやすくなります。掻いてしまうことでますます皮膚バリアは破壊され、皮膚が炎症を起こし、湿疹化してしまいます。さらに湿疹が広がると、悪化して湿疹が盛り上がってしまったり(丘疹)、水疱の形成、色素沈着となる可能性があります。

アトピー性皮膚炎の人はなりやすい

アトピー性皮膚炎や糖尿病、高齢者や透析中の方は一般に汗をかきにくい体質です。皮膚の皮脂は不足しやすく、健常な方よりも皮膚バリア機能は低下しているため皮脂欠乏性湿疹になりやすいとされています。

皮脂欠乏性湿疹の症状

皮脂欠乏性湿疹の症状や好発部位について解説していきます。

皮脂欠乏性湿疹の症状

乾燥した肌は皮膚はカサカサ、ウロコのように(鱗屑)なり、剥がれ落ちることもある状態です。乾燥がひどくなると鱗屑は大きくなり、剥がれ落ちる皮膚も増えてきてしまいます。乾燥した皮膚に湿疹を伴うのが皮脂欠乏性湿疹です。痒みを伴い、搔いてしまうことで湿疹は悪化、広がり、色素沈着などもみられることがあります。

好発部位は足

皮脂欠乏性湿疹は汗をかきにくく、乾燥しやすい部分が好発部位で、いちばん多くみられるのが足のスネです。大腿部や腰回り、わき腹などにもでることもあります。

皮脂欠乏性湿疹の治療法

皮脂欠乏性湿疹の治療法について解説していきます。

保湿剤

皮膚の皮脂が不足しているだけの状態、乾皮症の段階では市販の保湿剤を使うことで症状の緩和につながります。しかし、皮脂欠乏性湿疹に至る場合には医療機関を受診し、適切な外用剤を処方してもらうようにしてください。皮膚から水分を逃がさないように使われる保湿剤としてはワセリン、皮膚に水分を増やすタイプの保湿剤としてはヘパリン類似物質や尿素などがあります。ワセリンはべたつきが気になる方もいるかもしれません。ヘパリン類似物質や尿素などは軟膏やローション、スプレーなど剤形のバリエーションも多いため使用感により使い分けることができます。

たっぷり塗るのが大切

せっかく保湿剤を使っても、使う量が足りないと効果が減弱してしまいます。外用剤を使う場合、1FTUという目安があり、チューブを指にとったときに第1関節まで押し出した量(約0.5g)を手のひら2枚分に塗ることが推奨されています。ローションの場合には1円玉分がそれに相当します。実際には少しテカテカするくらい塗るのがよいでしょう。

湿疹はステロイドを

かゆみを伴い、湿疹がひどい時には、かゆみに対して抗ヒスタミン剤の内服を併用しながら炎症を抑えるためにステロイドを使用することが推奨されます。湿疹がひどいほど、強めのステロイド外用薬を使うことになります。

皮脂欠乏性湿疹の予防

皮脂欠乏性湿疹は日頃の生活習慣も大きく関与しています。外用剤による保湿なども大切ですが、乾燥させないための生活習慣を身につけてください。

保湿は必須

皮膚の乾燥は悪化してしまうと市販薬での対応が難しくなってしまいます。日頃から入浴後速やかに保湿剤を使うようにすることで皮脂欠乏性湿疹の予防となります。冬は外気も乾燥しており、屋内は暖房でさらに湿度が下がるため、加湿器を置くなど加湿対策は必須です。過度な日焼けも皮膚の乾燥につながるため、紫外線の強い時期には日焼け止めを塗る、日陰を歩くといった対策を心がけてください。

入浴時に気をつけること

強い洗浄力の石けんや洗浄剤を避けるようにし、1日に何度も石けんをつけて洗うこと、洗いすぎには注意してください。また、洗い残した洗浄剤が皮膚についたままになっていると乾燥を助長してしまうことから注意が必要です。ナイロンタオルやブラシで強くこすると皮膚の水分を奪ってしまいます。身体を洗うときには泡で優しくなでるようにしてください。

しっかり治療、そして保湿

皮膚の乾燥、皮膚バリア機能の低下を防ぐためには生活のなかで気をつけることが大切です。湿疹になってしまうと医療機関の受診が必要となってしまいます。悪化するまえに予防すること、日々の保湿を心がけてください。

大見出し7 クリニックプラスでの皮脂欠乏性湿疹の診療の流れ

①問診

症状や病歴などを聴取します。LINEの事前問診にお答えいただくと、診療がスムーズに行われます。

②診察

患部の診察を行います。皮膚疾患の診断は視診が非常に重要です。医師が丁寧に診察を行っていきます。

③治療

外用薬を中心に治療を行っていきます。同時に日常生活で気を付けるべき点などを指導します。

クリニックプラスは、日々お忙しい方でも通院しやすいように、事前LINE問診や、事前クレカ決済システムなど、テクノロジーを活用することで待ち時間を少しでも短くする取り組みを行っています。また、平日は夜の8時まで、さらには土日祝日も毎日営業することで、通院しやすい体制を整えています。皮脂欠乏性湿疹でお困りの方は、是非一度ご相談にいらしてください。

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

診療内容

内科

(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウィルス感染症

内科

(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

小児科

循環器専門外来

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

診療内容一覧へ

keyboard_arrow_right

内科・皮膚科を中心に、小児科・アレルギー科をカバーする幅広い総合診療(プライマリ・ケア)を平日夜間(18時以降)、休日(土日祝日)も提供しています。
新型コロナウィルス感染症の抗原検査・PCR検査や抗体検査から、インフルエンザワクチン、破傷風ワクチンなどの予防接種まで幅広く対応しています。
感染症疑いや、発熱症状のある患者様への検査は、クリニックプラスにて診察・検査可能です。
内科では、コロナ、風邪、それ以外の風邪症状に隠れた別の病気や特殊な感染症がないかなども含めて丁寧に診察・治療を行なっております。日常的にみられるような症状でお困りの初診の方、あるいは紹介状をお持ちの方で今後定期的に当院に通院管理をご希望の方も、もちろん受診可能です。
アレルギー科では、舌下免疫療法をはじめ、花粉症やアレルギー性鼻炎、喘息といったアレルギー疾患を扱っております。

御来院はこちらへ

クリニックプラス 下北沢

所在地

東京都世田谷区北沢2丁目24-5 シモキタフロント2F

アクセス

小田急線・京王井の頭線 下北沢駅中央口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

循環器科

皮膚科

小児科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 高円寺

所在地

東京都杉並区高円寺北3−22−18 たちばなビル4階

アクセス

JR中央・総武線 高円寺駅北口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 中野

所在地

〒164-0001 東京都中野区中野3丁目34−29 中野パールスカイビル 6F

アクセス

JR中央本線中野駅南口から徒歩1分丸井隣り

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

TOPkeyboard_arrow_right診療内容keyboard_arrow_right皮膚科keyboard_arrow_right

皮膚がカサカサしてかゆい!皮脂欠乏性湿疹 

LINEで予約

クリニック受付はこちら

LINEでかんたん予約