日常生活のなかでやけど(熱傷)を経験したこともある方も多いのではないでしょうか。
やけどは、最初の対応によっては痕が残りやすくなってしまうこともあります。
やけどへの知識を確認し、いざというときに備えてみてください。
クリニックプラスでは中等度〜重度のやけどの処置・対応は行っておりません。軽度のやけどに見えても、中等度以上のやけどの場合もあります。中等度以上のやけどの場合には、他の医療機関を紹介させていただきますので、あらかじめご了承ください。
やけど(熱傷)とは
やけどは医学的には「熱傷(ねっしょう)」といいます。
日常的にも遭遇しやすいやけどについて解説していきます。
熱による皮膚や粘膜の損傷
やけどは、皮膚や粘膜が熱によってダメージを受けてしまうことをいいます。
軽いものも含めると誰でも経験したことがあるでしょう。
やけどは皮膚が高い温度に一定時間以上さらされることで起こります。
一方で、それほど高温とはいえない40~55℃程度の熱でも、さらされる時間が長いとやけどになってしまうこともあります。
やけど(熱傷)の原因
熱いものを触ることでやけどするケースが一番多いのですが、その他にもやけどになってしまうケースがあります。
温熱やけど(温熱熱傷)
高熱のものに接触して起きるやけどで、やけどの原因として一番多いものです。
年代としては10歳未満の幼少期に圧倒的に多いといわれます。
小さい子の場合、花火中の事故、調理器具の蒸気を触ってしまった、ホットプレートやストーブなどに触れてしまった、といったことがやけどの原因として報告されています。
その他にも、高熱の油やアイロン、コンロの火などに触れた、熱い飲み物をこぼした、などの家事にまつわるものや、家庭内の事故が原因となったやけども多く、家での日常生活の中でいつも注意しておくことが大切です。
高齢者や小児は、熱いお風呂での事故も多く報告されているので、特に注意が必要です。
電撃やけど(電撃熱傷)
電流や雷に触れることでやけどになってしまうことを、電撃熱傷といいます。
頻度は少ないものの、高圧線や落雷によるものなどがそれにあたります。
小さい子どもがコンセントにヘアピンなどの金属製品を差し込んで感電してしまった、ということも起きています。特に、手や体が濡れている状態では重症化しやすくなるので、電撃熱傷にも注意が必要です。
化学やけど(化学熱傷)
化学熱傷は、アルカリや酸に触れることで皮膚に起きる特殊なやけどです。
仕事で特殊な薬品を扱う場合などには、手袋の着用などを徹底し、皮膚に触れさせないように十分に気をつけて行ってください。
低温やけど(低温熱傷)
糖尿病患者や高齢者が、温風器や電気あんかに長時間接触することで起きる低温やけどが増えています。
糖尿病の方は合併症である知覚障害によって感覚が鈍くなり、熱さに気づかず、気づいたらやけどになっているということが起こりやすくなります。
高齢者も同様で、加齢に伴い感覚が鈍くなり、低温やけどをきたしやすくなります。
使い捨てカイロや電気毛布も低温やけどの原因になります。
電気あんかや電気毛布などは、寝る前にタイマーをつけるか電源を消すようにする、使い捨てカイロは洋服の上から貼る、時間を決めて外す、などの対策をするようにしてください。
やけど(熱傷)の症状
やけどは症状によりⅠ・Ⅱ・Ⅲの重症度に分けられます。
治るまでにかかる期間や痕が残ってしまうかどうかなどにも関わってきます。
自身で見て判断しても、医師の判断とは重症度が異なる場合もあるため、必ず医療機関で判断してもらうようにしてください。
やけど(熱傷)の深さ
やけどの深さと面積により重症度が異なります。
①Ⅰ度熱傷
やけどは皮膚表面にとどまります。
ヒリヒリする痛みや熱感があり赤くなるもので、いわゆる「日焼け」もⅠ度熱傷の状態で、痕は残らず治ります。
②Ⅱ度熱傷(浅達性)
やけどが真皮まで到達します。水ぶくれができて赤くなり、痛みを伴います。
1~2週間程度でよくなり、一時的な色素沈着があるものの、痕は残らないことが多いやけどです。
③Ⅱ度熱傷(深達性)
水ぶくれができ、皮膚は赤~白っぽくなります。
強い痛みを伴い、痕が残ることも多いです。治るのには3~4週間程度要します。
④Ⅲ度熱傷
皮膚の表面から皮下組織まで破壊されている状態です。
水ぶくれもできず、痛みもない状態で、皮膚も再生しません。
治るのには1か月以上の時間を要し、ほとんどのケースで痕が残ってしまいます。
やけど(熱傷)の面積
やけどの面積が広いほど重症といわれます。
面積の判定は大人では「9の法則」、子どもは「5の法則」などが用いられます。
体表の15%以上(下肢1本分程度)にⅡ度以上のやけどがみられたら、中等度以上で入院治療が必要です。
また、顔・手、会陰などの特殊部位、化学熱傷、電撃熱傷など特殊熱傷は、重症に分類されます。
やけど(熱傷)の治療
やけどを負ってしまった時の初期対応は大切ですが、自身で判断せずに皮膚科や形成外科など医療機関を受診し、その後の治療について的確な指示を仰ぐようにしてください。
患部のケアと処置
やけど治療の基本は、冷却、洗浄、軟膏治療です。
重症では、植皮などの処置が必要になります。
やけどを負ってしまった時の初期対応は、すぐさま30分以上、痛みが抑えられる程度まで流水で冷却して炎症を抑え、病変が広がることを防ぐことが重要です。
その後の処置としては、Ⅰ度の軽いやけどは、ステロイド外用剤などで改善することもあります。
Ⅱ度以上のやけどは、抗菌作用のある外用剤や潰瘍治療に使用する外用剤、創傷被覆材(ドレッシング材)といった病変の治癒を促すための特殊なシートを適宜使い分けます。
Ⅱ~Ⅲ度でやけどが深い場合には、壊死した組織を除去する外科的処置(デブリードマン)が必要になることもあります。
やけどの部分を清潔に保ち、毎日ガーゼや軟膏を取り替えるなどの処置を継続していくことが大切です。
感染を予防する
Ⅱ度以上のやけどでは、感染しないように気をつけることも必要になってきます。
やけどの部分から細菌感染すると、治るのに時間がかかってしまう、痕が残りやすくなってしまう、といったことが起きます。
創部(皮膚が損傷した部分)を清潔にするのが基本で、抗菌作用のある軟膏を使用し、創部が感染してしまった場合には、抗生剤の全身投与が必要になることもあります。
医療機関を受診する
程度に関わらず、やけどが広範囲に及ぶ場合には、早めに医療機関(皮膚科・形成外科)を受診することをおすすめします。
Ⅱ度以上の熱傷では、必要に応じて救急要請も検討してください。
一見、軽いやけどでも実は深いこともあり、処置によっては痕が残ってしまうこともあるので、まずは医療機関を受診することをおすすめします。
やけど(熱傷)のセルフケア・初期治療
やけどしてしまったときに一番大切なのが初期対応です。
セルフケアを行い、その後、速やかに医療機関を受診するようにしてください
流水で患部を冷やす
やけどした直後に流水で30分以上患部を冷やす、これが初期対応です。
炎症が治まるように痛みがなくなるくらいまでしっかり冷やすようにしてください。
服の上から冷水をかける
服を着ているときにやけどをしてしまった場合には、服の上から流水をかけるようにしてください。
脱ぐのに時間がかかってしまったり、服を脱ぐときに皮膚まで剥がれてしまったりすると病変が悪化してしまいます。
水ぶくれは潰さない
Ⅱ度熱傷では、水ぶくれができてしまうことがあります。
必要に応じて水疱から水を抜くこともありますが、基本的には医療機関で感染に気をつけながら行う処置で、自身の判断で行わないようにしてください。
やけど(熱傷)の初期対応と医療機関の受診
やけどしてしまったら、ひどくならないように速やかに冷やすことが初期対応になります。
明らかに軽度なものは痕が残らずに治るかもしれませんが、見た目と異なり深度が深いこともあります。
痕が残らないように適切な治療を受けるためにも、医療機関を受診するようにしてください。
クリニックプラスでの熱傷の診療の流れ
①問診・診察
症状などの病歴について話を聞き、丁寧に診察を行います。
LINEの事前問診にお答えいただくと、診療がスムーズに行われます。
②治療
創部に対して適切な処置を行います。
症状によっては数日間通院する必要もあります。外用薬や内服薬を用いて治療を行っていきます。
③専門病院への紹介
創が広範囲で深部に及ぶ場合や、専門的な処置が必要と判断した場合は、専門病院を紹介しています。
当院は、多くの専門医療機関と連携をとっていますので、スムーズに紹介することが可能です。
熱傷は初期対応が重要です。放っておくと、長引いたり後々まで傷跡が残ることがあります。
クリニックプラスは、平日は20時まで、土日祝日も毎日診療しています。是非一度ご相談にいらしてください。