「たこ」と「うおのめ」の違いは?原因と治療方法を解説

足の裏にたこやうおのめができてしまい、気になるけれどどうしていいのかわからない。そのままにしておいたら痛みがでてきた、という方もいるかもしれません。たこ・うおのめの原因や治療、セルフケアについて解説していきます。

たこ・うおのめとは

たこ・うおのめとは、どのようなものをいうのでしょうか。原因についても説明していきます。

たこ・うおのめとは

「たこ」と「うおのめ」。これらはいずれも皮膚の表面、角層野部分が分厚くなった状態です。医学的には「たこ」を胼胝(べんち)、「うおのめ」を鶏眼(けいがん)と呼びます。

たこは表面の角質が増殖して厚くなっていく状態であるのに対し、うおのめは真ん中に角質の芯があり、この芯が内側に食い込んでしまっている状態です。うおのめは押すと芯が神経を圧迫するため痛みを伴いますが、たこは芯がないので痛みはほとんどありません。

たこ・うおのめの原因

皮膚が硬くなったり、角質が増殖して厚くなってしまったりする原因は、皮膚が刺激を受け続けることにあります。特に、歩くときには足に強い負荷がかかりやすく、歩き方や靴の当たり方などで一部に刺激がかかり続けると角質が厚くなっていき、たこやうおのめができる原因になります。

たこ・うおのめの症状

たこやうおのめの症状について解説していきます。

たこ・うおのめの症状は違う

たこ・うおのめいずれも角質が増殖した状態ですが、見た目が少し異なります。たこは刺激をうけた部分の皮膚が硬く少し盛り上がって黄色みを帯びることがあります。

うおのめは硬い部分の中心に芯があります。この芯が魚の眼のようにみえるのでうおのめと呼ばれるようになりました。歩くときに硬い芯が食い込んで神経が圧迫され、激しい痛みを伴うことがあります。

たこ・うおのめのできやすい場所

たこ・うおのめは外部から慢性的に刺激を受けやすい場所にできます。うおのめは足の裏にできることがほとんどですが、たこは足の裏だけでなく、職業や生活習慣、癖などからペンだこや座りだこなど体のどこにでもできる可能性があります。

たこ・うおのめの診断

たことうおのめの診断の方法について解説していきます。

見ためでわかる

たこやうおのめは主に視診、見ためで診断することができます。角質の部分を削って芯がでてくれば、うおのめと診断できます。

イボとは違う

たこ・うおのめの診断は比較的容易ですが、見ためで間違えやすいのはイボです。イボはウイルス感染によるもので手足にでやすく、たこやうおのめと区別がつきにくいことがあります。

たこ・うおのめの治療法

ここからは、たこ・うおのめの治療法について説明します。

刺激を受けやすい状況の改善

「刺激を受けやすい状況」を改善することが根本的な治療となります。刺激を受け続けて硬くなってしまった角質を削ったとしても、また同じ刺激が繰り返されれば再発してしまいます。治療した後、再発を防ぐにはどのようなことに気をつければよいか、医師の意見を聞いてください。

外用薬

サリチル酸を含む外用薬は硬くなってしまった角質を柔らかくする作用があります。病変部に長時間固定することのできるシールタイプもあります。サルチル酸は正常な皮膚を傷つけてしまうこともあるので、患部だけに、丁寧に塗布するように注意しましょう。

削る

角質を軟膏などで柔らかくしてメスやハサミで削り取ります。グラインダーという電動のヤスリを使うこともあります。

うおのめの場合には芯を除去しないと痛みが残ってしまい、再発する可能性が高くなるのでしっかり取り除く必要があります。

たこ・うおのめのセルフケア

たこやうおのめの治療、予防のため日常生活のなかで気をつけることなどについて、解説していきます。

圧迫因子をみつける

たこやうおのめができるのには必ず何らかの慢性的な刺激があると考えられます。多くは全体重を支える足の裏にできるため、まずは歩き方や靴を見直してみましょう。

足に合わない靴をはく事や、極端に長い時間歩き続けている、足の形が変わっているために合う靴を探すのが難しくて歩き方に影響が出てしまう、など様々な要因がタコやウオノメを引き起こす刺激、圧迫因子となります。このような原因を可能な限り取り除くことが予防、治療につながります。

 靴を変える

たこやうおのめの原因の多くに靴が関係しています。以前と同じ靴を履いていても年齢とともに肉の付き方がかわり、気が付かない間に靴が合わなくなっていることもあります。おかしいなと思ったら早めに靴の専門店に相談し、適切な靴に変えることをお勧めします。靴を変えることでたこ・うおのめが改善することがあります。

保湿剤やパッドの使用

たこ・うおのめの対策に多くのケア用品が販売されています。保湿剤や、ジェルや布製の中敷きも様々な種類のものがあります。ドーナツ型のうおのめパッドなど局所の刺激を少なくするように工夫された用品も数多くあるので、合うものを探してみましょう。

市販薬を正しく使う

たこやうおのめの治療薬は市販されています。適切に使用することで市販の薬で治療をすることも可能です。ただし、正しく診断されていることが前提で、悪性腫瘍をうおのめと自己診断して悪化させてしまう恐れもあります。また、市販の薬を正しく使用しないことで有害事象が起きてしまうこともあります。そのため、まずは皮膚科を受診するなど医療機関で正確な診断をつけてもらった上で適切に市販の薬を使用するようにしてください。

クリニックプラスでのたこ・うおのめの診療の流れ

①問診

症状などの病歴について話を聞きます。LINEの事前問診にお答えいただくと、診療がスムーズに行われます。

②診察

患部の診察を行います。皮膚疾患の診断は視診が重要です。医師が丁寧に診察を行っていきます。

③治療

問診と視診でたこ・うおのめと診断出来たら、専用の器具で患部を処置します。たこ・うおのめは再発を繰り返すこともあるため、、その時は都度治療を行います。

たこ・うおのめはごくありふれた疾患です。お悩みの方は、医療機関を受診することで、解決するかもしれません。クリニックプラスでは、皮膚科専門医による診療が受けられます。是非一度ご相談にいらしてください。

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

診療内容

内科

(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウィルス感染症

内科

(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

小児科

循環器専門外来

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

診療内容一覧へ

keyboard_arrow_right

内科・皮膚科を中心に、小児科・アレルギー科をカバーする幅広い総合診療(プライマリ・ケア)を平日夜間(18時以降)、休日(土日祝日)も提供しています。
新型コロナウィルス感染症の抗原検査・PCR検査や抗体検査から、インフルエンザワクチン、破傷風ワクチンなどの予防接種まで幅広く対応しています。
感染症疑いや、発熱症状のある患者様への検査は、クリニックプラスにて診察・検査可能です。
内科では、コロナ、風邪、それ以外の風邪症状に隠れた別の病気や特殊な感染症がないかなども含めて丁寧に診察・治療を行なっております。日常的にみられるような症状でお困りの初診の方、あるいは紹介状をお持ちの方で今後定期的に当院に通院管理をご希望の方も、もちろん受診可能です。
アレルギー科では、舌下免疫療法をはじめ、花粉症やアレルギー性鼻炎、喘息といったアレルギー疾患を扱っております。

御来院はこちらへ

クリニックプラス 下北沢

所在地

東京都世田谷区北沢2丁目24-5 シモキタフロント2F

アクセス

小田急線・京王井の頭線 下北沢駅中央口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

循環器科

皮膚科

小児科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 高円寺

所在地

東京都杉並区高円寺北3−22−18 たちばなビル4階

アクセス

JR中央・総武線 高円寺駅北口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 中野

所在地

〒164-0001 東京都中野区中野3丁目34−29 中野パールスカイビル 6F

アクセス

JR中央本線中野駅南口から徒歩1分丸井隣り

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

TOPkeyboard_arrow_right診療内容keyboard_arrow_right皮膚科keyboard_arrow_right

「たこ」と「うおのめ」の違いは?原因と治療方法を解説

LINEで予約

クリニック受付はこちら

LINEでかんたん予約