左心不全とは?息切れや動悸が主な症状 

階段をのぼるときにひどい息切れや動悸がする、夜に呼吸が苦しくなる…このような症状がある場合、それは左心不全(さしんふぜん)が原因かもしれません。心臓の左側の働きが悪くなってさまざまな症状が出る状態を左心不全といいますが、特に高齢の方の場合、こうした症状があっても「年のせい」と考えて放置してしまうことも多いです。左心不全の予後の改善のためには、早期発見が重要です。なるべく早い段階で適切な治療を行えるよう、左心不全の特徴や治療について解説します。

左心不全とは

まず初めに、左心不全の特徴や原因、症状について解説します。

心不全とは

心不全は、心臓が止まってしまった状態である「心停止」と間違われることがありますが、そうではありません。心臓は全身に血液を送り出すポンプのような働きをしています。心不全は、何らかの原因によってこのポンプ機能が弱まり、全身に十分な血液を送ることができなくなってしまう状態のことをいいます。そのためにさまざまな症状が現れます。

右心不全と左心不全

心臓には右心房(うしんぼう)、右心室(うしんしつ)、左心房(さしんぼう)、左心室(さしんしつ)の4つの部屋があります。心不全のうち、心臓の右側にある右心室の働きが悪くなって起こるのが右心不全、心臓の左側にある左心室の働きが悪くなって起こるのが左心不全です。

右心不全と左心不全は、それぞれ単独で起こることもあれば同時に起こることもあり、同時に起こった場合を両心不全といいます。

左心不全の原因

左心不全の原因となる病気には次のようなものがあります。

・心筋梗塞(しんきんこうそく)
・狭心症(きょうしんしょう)
・心筋炎(しんきんえん)
・弁膜症(べんまくしょう)
・心筋症(しんきんしょう)

これらの原因の中で特に多いのは狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)です。また、加齢も左心不全の原因の1つとなります。加齢によって心臓の筋肉が硬くなり、心臓のポンプ機能がうまく働かなくなるため、高齢者では心不全が起こりやすくなるのです。

左心不全の症状

左心系のポンプ機能の働きが落ちると、肺からの血液が戻ってこられなくなったり、全身に血液を送り出せなくなったりします。

肺からの血液が戻ってこられなくなると、肺に血液がたまる「肺うっ血(はいうっけつ)」の状態となり、次のような症状が出ます。

・階段をのぼったり重いものを持ったりしたときの息切れ
・横になると息苦しく、起き上がって座ると楽になる起坐呼吸(きざこきゅう)
・夜間の呼吸困難
・咳
・胸がヒューヒュー、ゼイゼイ鳴る(喘鳴)

また、全身に血液を送り出せなくなることで起こる症状には次のようなものがあります。

・動悸(どうき)
・疲れやすさ
・手足の冷え

高齢者では、これらの症状を「年のせい」と考えて放置してしまうことがあり、発見が遅れてしまいがちなので注意が必要です。

左心不全の検査と診断

左心不全の診断のためには、まずは症状の聞き取りを行います。それに加えて次のような検査を行います。

  • 聴診‥心臓に雑音がないか、呼吸の音は正常かを確認

  • 心エコー検査‥心臓の機能の評価、左心不全の原因となる病気がないかの確認

  • 胸部レントゲン検査‥心臓が大きくなっていないか、肺うっ血を起こしていないかの確認

  • 血液検査‥心不全になると高くなるBNPという値を調べます

左心不全の治療

①原疾患の治療

左心不全の原因となっている病気がある場合、その病気の治療を行います。例えば心筋梗塞や狭心症に対するカテーテル治療などです。

②薬による治療

次のような薬を使い、左心不全の状態を改善させます。

  • 利尿薬‥余分な体液を減らし、肺のうっ血を改善させます。

  • β遮断薬(ベータしゃだんやく)心臓への負担を減らします。

  • アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬/アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)

    心臓の拡大を抑制し、心臓の動きを改善させます。

  • 強心薬‥心臓から血液を送り出す働きを補助します。

左心不全の予防のために

治療によって、いったん左心不全の状態が改善されても、新たに心臓に負担がかかることで症状が繰り返し起こってしまう可能性があります。左心不全を予防するためには、原因を取り除いて心臓への負担をかけない生活習慣を身につけることが必要です。日常生活の中では次のようなことに注意し、左心不全を予防しましょう。

  • 治療薬は忘れずに飲む

  • 塩分制限

    塩分の摂りすぎによって体の中に水分がたまりやすくなり、心臓に負担がかかります。塩分は1日6グラム以下におさえましょう。塩分を控えることは、心不全の原因の多くを占める虚血性心疾患の予防にもつながります。

  • 水分制限

    体にとって大切な水分も、摂りすぎると心臓に負担がかかってしまいます。水分制限がどの程度必要かについては、主治医に確認するようにしてください。

  • 適度な運動

    心臓に負担がかかりすぎる激しいスポーツは控えるべきですが、適度に体を動かすことは大切です。適切な運動量についても主治医と相談して決めるようにしましょう。

  • 禁煙

    タバコを吸うことで血液が固まりやすくなり、左心不全の原因である心筋梗塞のリスクが高まります。禁煙は必須です。

クリニックプラスでの左心不全の診療の流れ

①血圧や脈拍、血中酸素飽和度の測定

受付を済ませた方は看護師が声をかけますので、血圧や脈拍、血中酸素飽和度を測定させていただきます。

②問診

症状についてお話をききます。初診の方は基礎疾患の有無や嗜好品の有無、家族歴についても聴取します。事前LINE問診であらかじめお答えいただくと、診察がスムーズに行われます。

③身体診察

聴診器を用い、心臓の音や呼吸音に異常がないかを確認します。その他、足に浮腫みがでていないかなど、医師が丁寧に診察を行います。

④検査

必要に応じて採血検査や心電図検査、胸部レントゲン検査、心臓超音波検査(心エコー検査)などを行います。心エコー検査は心不全を診断するにあたってとても重要な検査です。心エコー検査にかかる時間は5分程度で、心不全の状態をその場で評価し、結果をお伝えすることができます。

⑤薬の処方及び生活指導

外来診療で治療が可能と判断した場合、心不全の治療薬を用いて、治療を行っていきます。また、心不全の管理をする上で、塩分制限や水分制限が非常に重要です。日々の塩分・水分摂取量のコントロールや体重測定などの指導を行っていきます。

⑥専門病院への紹介

酸素の投与が必要な方や、点滴での治療が必要な方は、専門的な入院加療がうけられる、大学病院や総合病院へ紹介します。クリニックプラスは多くの大学病院や総合病院と連携をとっておりますので、速やかに紹介することが可能です。

左心不全は放置しておくと命に関わる重要な病気です。クリニックプラスでは循環器内科専門医による診療を、スピーディに受けることができます。クリニックプラスでは、事前LINE問診や、事前クレカ決済システムなど、テクノロジーを活用することで待ち時間を少しでも短くする取り組みを行っています。また、平日は夜の8時まで、さらには土日祝日も毎日営業することで、通院しやすい体制を整えています。息切れや動悸の症状でお悩みの方はぜひ一度相談に来てください。

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

診療内容

内科

(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウィルス感染症

内科

(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

小児科

循環器専門外来

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

診療内容一覧へ

keyboard_arrow_right

内科・皮膚科を中心に、小児科・アレルギー科をカバーする幅広い総合診療(プライマリ・ケア)を平日夜間(18時以降)、休日(土日祝日)も提供しています。
新型コロナウィルス感染症の抗原検査・PCR検査や抗体検査から、インフルエンザワクチン、破傷風ワクチンなどの予防接種まで幅広く対応しています。
感染症疑いや、発熱症状のある患者様への検査は、クリニックプラスにて診察・検査可能です。
内科では、コロナ、風邪、それ以外の風邪症状に隠れた別の病気や特殊な感染症がないかなども含めて丁寧に診察・治療を行なっております。日常的にみられるような症状でお困りの初診の方、あるいは紹介状をお持ちの方で今後定期的に当院に通院管理をご希望の方も、もちろん受診可能です。
アレルギー科では、舌下免疫療法をはじめ、花粉症やアレルギー性鼻炎、喘息といったアレルギー疾患を扱っております。

御来院はこちらへ

クリニックプラス 下北沢

所在地

東京都世田谷区北沢2丁目24-5 シモキタフロント2F

アクセス

小田急線・京王井の頭線 下北沢駅中央口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

循環器科

皮膚科

小児科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 高円寺

所在地

東京都杉並区高円寺北3−22−18 たちばなビル4階

アクセス

JR中央・総武線 高円寺駅北口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 中野

所在地

〒164-0001 東京都中野区中野3丁目34−29 中野パールスカイビル 6F

アクセス

JR中央本線中野駅南口から徒歩1分丸井隣り

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

TOPkeyboard_arrow_right診療内容keyboard_arrow_right循環器専門外来keyboard_arrow_right

左心不全とは?息切れや動悸が主な症状 

LINEで予約

クリニック受付はこちら

LINEでかんたん予約