急性心筋炎は、かぜ症状が出てから数日の間に、心臓の筋肉に炎症が起きる病気です。
急激に症状が進行するので、息切れや胸の痛み・脈の異常などを感じたら、早めに医師の診察を受けて治療を始めることが大切です。
ここでは、急性心筋炎の症状から治療までを解説します。
急性心筋炎とは?
急性心筋炎は、ウイルス感染などがきっかけで、心臓の筋肉に炎症が起きる病気です。
症状の重症度はさまざまで、軽症の場合は数週間で治りますが、急激に症状が悪化し死亡する場合もあるため、早期の対応が求められます。
急性心筋炎は誰でもかかる可能性がある
急性心筋炎は、子どもから大人まで、誰でもかかる可能性があります。
子どもは、息切れや胸の痛みなどの症状をうまく伝えられないことが多いので、特にかぜ症状があるときには注意しましょう。
大人も年齢や性別を問わず、健康な人であっても、突然急性心筋炎にかかる可能性があります。
普段のかぜ症状とは違うと感じたら、早めに医師の診察を受けるようにしましょう。
急性心筋炎の原因
急性心筋炎は、ウイルスや細菌の感染、薬、放射線、全身に炎症が見られる自己免疫疾患の膠原病(こうげんびょう)のような全身性の病気などが原因です。
最も多いのはウイルス感染で、かぜのウイルスだけでなく、新型コロナウイルスの感染でも心筋炎になったという報告があります。
急性心筋炎の症状
急性心筋炎は、一般的にかぜ症状からはじまります。
その後、数日以内に息切れや胸の痛み・脈の異常などが見られるようになります。
急激に症状が進行するので、気になる症状がある場合は早めに医師の診察を受けましょう。
症状が劇的に悪化した場合は、劇症型心筋症(げきしょうがたしんきんしょう)と呼ばれ、命の危険にさらされます。
劇症型心筋症になると、集中治療室で全身の血液循環の管理を行う必要があります。
かぜ症状からはじまる
ウイルス感染が原因の急性心筋炎は、かぜ症状からはじまることが多いです。
発熱や寒気・頭痛・筋肉痛・のどの痛み・全身倦怠感などのかぜ症状や、下痢・食欲不振といった消化器症状が見られる場合もあります。
かぜにしては尋常じゃないくらいだるいといった場合には、心筋炎によるものかもしれません。
ただし、薬や放射線が原因の急性心筋炎の場合は、必ずしもかぜ症状は見られません。
息切れや胸の痛み・脈の異常
かぜ症状が出て数日後には、息切れや胸の痛み・脈の異常などを感じるようになります。
息切れや胸の痛みは、自覚症状としてわかりやすく、特に胸の痛みは、ただのかぜ症状ではないかもしれないと気づくきっかけになります。
脈の異常とは、脈が早くなったり、遅くなったり、リズムが不規則な状態になることをいいます。
正常な場合、脈は1分間に60~100回です。それよりも多いときは脈が速く(頻脈 ひんみゃく)、少ないときは脈が遅い(徐脈 じょみゃく)ということになります。
また、脈は一定のリズムで拍動しますが、リズムが一定ではなく乱れていると、不整脈を疑います。
劇症型心筋炎
劇症型心筋炎では、心臓の機能が急激に低下することで、全身に血液を送り、再び心臓に戻ってくる血液の循環を維持できなくなります。
心臓の動きが止まった状態(心停止)になる可能性もあります。
薬剤のみで心臓の機能を保てない場合は、機械で体の血液の循環をサポートします。
長期間心臓の機能が回復しないときには、心臓移植が必要になることもあります。
急性心筋炎の検査
急性心筋炎の検査では、血液検査・胸部レントゲン検査・心エコー(心臓超音波検査)・心電図の検査を行います。
確定診断のためには、心臓MRI検査や心臓カテーテル検査などを行います。
・血液検査
白血球やCRP(C反応性蛋白質)の値の上昇が見られないかを確認します。
体のどこかで炎症が起きていると、これらの値は上昇します。
また、心筋逸脱酵素(しんきんいつだつこうそ)の値の上昇が見られないかも確認します。
心筋逸脱酵素とは、心臓の筋肉に特異的に見られる酵素で、心臓の機能が障害されると値が上昇します。
・胸部レントゲン検査
心臓が大きくなっていないか、肺に水が溜まっていないか、などを確認します。
・心エコー(心臓超音波検査)
心筋の収縮力が低下していないか、心筋がむくんで厚みが増していないか、などを確認します。
・心電図検査
心筋障害を疑う所見が出ていないか、あるいは不整脈が出ていないかどうか、などを確認します。
・心臓カテーテル検査
急性心筋炎の診断のためには、急性心筋梗塞を否定することも重要です。
手足の血管から心臓に管を入れて調べる心臓カテーテル検査を行うことで、心臓の血管の血流が障害される急性心筋梗塞が起きていないかどうかを診断することができます。
また、心筋を一部採取し、顕微鏡で心筋に炎症があるかどうかを調べることもあります。
・心臓MRI検査
心筋のむくみや、心筋の障害の程度を画像で評価することができます。
急性心筋炎の治療
急性心筋炎は、軽症では自然治癒する場合もありますが、心臓の機能が低下し、「心不全」の状態になっている場合には治療が必要になることもあります。
心不全になると、体の中に水がたまっていきます。余分な水分やナトリウムを取り除くための利尿薬や、血液の循環が滞っている状態を改善させるために、血管を広げる血管拡張薬などを使って治療を行います。
心臓の機能が急激に低下し、心臓が血液を全身に送り出す力が極端に低下してしまうような劇症型心筋炎の場合には、心臓の収縮力を増強するための強心薬や、全身の血液の循環をサポートする機械を使用する場合もあります。
このような場合には、集中治療室での治療が必要になります。
不整脈に対しては、その種類に応じた抗不整脈薬を使用したり、脈が著しく遅くなってしまうような場合には、一時的にペースメーカーを用いて、心臓の拍動をサポートするような治療を行ったりします。
クリニックプラスでの、急性心筋炎の診療の流れ
①問診
症状の詳細を聞きます。患者さんからのお話に診断のためのヒントが隠されているため、丁寧に問診をとります。
(LINEの事前問診にお答えいただきますと、よりスムーズな診療を提供できますので、ご協力ください。)
②身体診察
最初は、かぜ症状から始まることが多いです。
のどの所見や、心音・呼吸音に異常がないかなどを確認します。
また、急性心筋炎を疑うような症状や所見が隠れていないか丁寧に診察します。
③検査
急性心筋炎が疑われた場合には、心電図検査や血液検査を行います。
胸部レントゲン検査や心エコーを追加で行う場合もあります。
これらの検査で、心臓の筋肉に障害が起きていないか、心臓の機能の低下が起きていないか、などを確認します。
④専門病院への紹介
検査で異常を認めた場合には重症化の恐れもあるので、専門治療が受けられる大学病院や総合病院を紹介します。
クリニックプラスは多くの大学病院や総合病院と連携をとっておりますので、速やかに紹介することが可能です。
急性心筋炎は、かぜ症状から始まることが多く、数日後には心臓の筋肉に炎症が起こり、息切れや胸の痛み・脈の異常を感じるようになります。
まれに急激に症状が進行し、重症化すると命の危険にもつながる病気です。
気になる症状がある場合は、早めに医師の診察を受けるようにしましょう。
クリニックプラスでは、事前のLINE問診やクレカ決済システムなど、テクノロジーを活用することで待ち時間を少しでも短くする取り組みを行っています。
また、平日は夜の20時まで、さらには土日祝日も毎日診療しています。お気軽にご相談へいらしてください。