アトピー型喘息(ぜんそく)ってどんな喘息? 

「アトピー型喘息」という言い方は、普段あまり聞くことがないかもしれません。しかし、自分の喘息がアトピー型かどうかを知っておくことは、喘息の効率的なコントロールに役立ちます。ここではアトピー型喘息の特徴や治療、日常における注意点について解説します。

アトピー型喘息とは

「アトピー型喘息」とはどのような喘息なのでしょうか。ここでは喘息の種類と、アトピー型喘息の特徴について解説します。

喘息は大きく分けて2種類ある

喘息には、大きく分けて「アトピー型喘息」と「非アトピー型喘息」の2種類があります。アトピー型喘息は、アレルゲン(アレルギーのもとになる物質)に対するアレルギー反応が原因で起こる喘息です。非アトピー型喘息は、アレルゲン以外の原因で起こる喘息のことを言います。

小児喘息ではアトピー型が、成人の喘息では非アトピー型が多くなっています。

アトピー型喘息の原因や症状は?非アトピー型とどう違うの?

アトピー型喘息と非アトピー型喘息の原因には、次のようなものがあります。

・アトピー型喘息の原因

 ハウスダスト、ダニ、カビ、花粉、ペットの毛やフケなどのアレルゲン

・非アトピー型喘息の原因

 風邪・天候・運動・たばこの煙・アルコール・ストレス

どちらの喘息の症状も、呼吸をする時に胸がゼイゼイ・ヒューヒューと鳴る喘鳴(ぜんめい)や息苦しさ、咳込みが特徴です。

アトピー型喘息の特徴は?

アトピー型喘息の原因は、アレルゲンに対するアレルギー反応です。このアレルギー反応は、アレルゲンに反応して作られるIgE抗体(アイジーイーこうたい)というタンパク質によって引き起こされます。アトピー型喘息の患者さんの場合、血液の中にあるIgE抗体が多くなっているのが特徴です。IgE抗体が増えているかどうかは血液検査で分かります。

アトピー型喘息の検査

当院で行える検査には以下のようなものがあります。

①血液検査 (就学児から検査を行っております。)

血液検査では次のような数値を測定します。

・好酸球(こうさんきゅう)の数:アレルギーがあると数値が上がります。

・抗原特異的(こうげんとくいてき)IgE抗体:何がアレルゲンになっているかを調べます。

②血中酸素飽和度(けっちゅうさんそほうわど)測定

血液中の酸素が十分にあるかを測定することで、呼吸がどのくらいしっかりできているかをみることができます。

アトピー型喘息の治療

アトピー型喘息の治療はどのように行うのでしょうか。また、普段の生活の中でどのようなことに気を付けたら良いのでしょうか。ここではアトピー型喘息の治療や環境整備について解説します。

アトピー型喘息の治療法

喘息治療に使う薬は、アトピー型と非アトピー型で違いはなく、ステロイドの吸入薬が基本となります。重症度に合わせてステロイドの量を調節し、発作が起きないように管理していくことが大切です。発作が起きてしまったときには気管支拡張剤(きかんしかくちょうざい)という、狭くなった気管支を広げる薬を追加して対応します。

ステロイドが効きにくい難治性(なんちせい)の喘息の場合には、抗体製剤(こうたいせいざい)と呼ばれる薬が使われることもあります。

薬による治療以外に注意すること

アトピー型喘息はアレルゲンが原因で起こるため、発作が起きないようにするためには、できるだけアレルゲンを取り除くように環境を整えることも重要です。環境整備として、例えば次のようなことが挙げられます。

①ハウスダスト、ダニ対策

・部屋をこまめに掃除する

・カーペットやマット類を敷かない

・布団はよく干した後、掃除機でダニの死骸を吸いとる

・寝具を防ダニシーツで覆う

・ぬいぐるみを置かない

・ソファは革製またはビニール製にする

②カビ対策

・エアコンは定期的に掃除し、カビを取り除く

・換気を心がける。(特に浴室・台所)

・加湿器を使わない

③ペット対策

・原則としてペットは飼わない

・飼う場合には、ペットの清潔に気を付け、寝室には入れない、こまめな掃除をする、空気清浄機を使うなどの配慮をする

④花粉対策

・外出時はマスクや帽子、メガネを着用する

・帰宅時には家に入る前に服や髪についた花粉をよく払ってから家に入る

・洗濯物は室内に干す

アトピー型喘息を引き起こすアレルゲンを知り、発作を予防することが大切

アトピー型喘息の場合、自分のアレルゲンが何かを調べ、そのアレルゲンを取り除くような環境整備をすることで、発作予防を効率的に行うことができます。治療は発作の予防が第1ですが、発作が起きてしまった場合には我慢せずに、すぐに受診をするようにしましょう。

アトピー型喘息で来院された方の当院での診療の流れ

① 問診

症状について詳しくお話しを聞きます。喘息以外の病気の可能性がないか判断します。(LINEの事前問診にお答えいただきますと、よりスムーズな診療を提供できますので、ご協力ください。)

②身体診察

呼吸の音に異常はないかなど、医師が丁寧に診察を行います。「ゼーゼー」「ヒューヒュー」の喘鳴が著明で、血中酸素飽和度が低下しているような場合には、直ちに吸入療法を行います。

③検査

原因となっているアレルゲンを調べるのと同時に、喘息以外の原因が隠れていないか血液検査を行います。アレルゲンを調べる血液検査は結果が出るまでに1週間ほどかかります。

④処方

重症度に応じて、吸入薬あるいは内服薬を処方します。喘息の原因になりうるようなものは極力回避するように指導いたします。

 

咳が続いてなかなか治らない場合はアトピー型喘息かもしれません。アトピー型喘息は、原因となっているアレルゲンを回避することが、最も治療に有効な手段です。クリニックプラスでは毎日アレルゲンを調べる検査を受けることが可能です。お気軽にご相談にいらしてください。

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

診療内容

内科

(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウィルス感染症

内科

(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

小児科

循環器専門外来

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

診療内容一覧へ

keyboard_arrow_right

内科・皮膚科を中心に、小児科・アレルギー科をカバーする幅広い総合診療(プライマリ・ケア)を平日夜間(18時以降)、休日(土日祝日)も提供しています。
新型コロナウィルス感染症の抗原検査・PCR検査や抗体検査から、インフルエンザワクチン、破傷風ワクチンなどの予防接種まで幅広く対応しています。
感染症疑いや、発熱症状のある患者様への検査は、クリニックプラスにて診察・検査可能です。
内科では、コロナ、風邪、それ以外の風邪症状に隠れた別の病気や特殊な感染症がないかなども含めて丁寧に診察・治療を行なっております。日常的にみられるような症状でお困りの初診の方、あるいは紹介状をお持ちの方で今後定期的に当院に通院管理をご希望の方も、もちろん受診可能です。
アレルギー科では、舌下免疫療法をはじめ、花粉症やアレルギー性鼻炎、喘息といったアレルギー疾患を扱っております。

御来院はこちらへ

クリニックプラス 下北沢

所在地

東京都世田谷区北沢2丁目24-5 シモキタフロント2F

アクセス

小田急線・京王井の頭線 下北沢駅中央口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

循環器科

皮膚科

小児科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 高円寺

所在地

東京都杉並区高円寺北3−22−18 たちばなビル4階

アクセス

JR中央・総武線 高円寺駅北口から徒歩30秒

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 中野

所在地

〒164-0001 東京都中野区中野3丁目34−29 中野パールスカイビル 6F

アクセス

JR中央本線中野駅南口から徒歩1分丸井隣り

診療時間

平日(月〜金)

9:00-13:30, 15:00-20:00

土日祝

9:00-12:30, 14:00-17:30

診療科

内科

皮膚科

アレルギー科

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

TOPkeyboard_arrow_right診療内容keyboard_arrow_rightアレルギーkeyboard_arrow_right

アトピー型喘息(ぜんそく)ってどんな喘息? 

LINEで予約

クリニック受付はこちら

LINEでかんたん予約