高血圧症とは?原因や症状、血圧を下げるための6つの対策を解説

高血圧症とは、通常よりも血圧が高い状態で、日本では4300万人以上の人が罹患していると推計されています。そのうち適切に血圧がコントロールされているのは、1200万人ほどです。
高血圧を放置していると、脳や心臓の病気などの合併症を引き起こすリスクがあります。合併症を予防するには、症状が見られない初期段階から治療を始めることが大切です。

本記事では、高血圧の概要から原因、症状、検査方法、降圧目標、治療方法、自宅での血圧の測定方法までを解説します。

高血圧症とは?

高血圧症とは、普段の血圧が基準となる数値より高い状態です。高血圧を発症すると以下の流れを繰り返します。

  • 血管に負担がかかり、さまざまな病気の原因となる動脈硬化(血管の弾力性やしなやかさを失っている状態)が進行する
  • 動脈硬化が進行して血管が硬く分厚くなり狭くなる
  • 血管の血流が悪くなり、さらに血圧が高くなる悪循環に陥る

合併症を予防するには、高血圧を改善して上記の悪循環を断ち切る必要があります。

診察室血圧と家庭血圧の基準となる数値

血圧には、診察室血圧と家庭血圧があります。診察室血圧とは、病院の環境のストレスによる、血圧上昇を考慮した数値です。家庭血圧と診察室血圧に差がある場合は、家庭血圧が優先されます。

高血圧の基準となる数値は以下の通りです。

診察室血圧家庭血圧
収縮期血圧/拡張期血圧収縮期血圧/拡張期血圧
高血圧140以上かつ/または90以上135以上かつ/または85以上

自宅では血圧が基準値以下なのにも関わらず、病院や診察室などで血圧を測定した時に血圧が高くなることを白衣高血圧と言います。これは診察時の緊張が原因で、血圧が上がると考えられています。診察時に血圧が高くても家庭血圧が正常であれば、治療の必要はありません。ただし白衣高血圧は、将来的に治療が必要になる可能性があるため注意が必要です。

白衣高血圧とは反対に、診察室では血圧が高くないのに、家庭で血圧が高い人もいます。この状態を仮面高血圧と言い、通常の高血圧と同じように、脳や心臓の病気を引き起こすリスクがあり注意が必要です。

自宅での正しい血圧測定の方法

高血圧の診断のためには、自宅で測る血圧が正しく測定できているかがとても大切です。自宅で血圧測定が必要な理由と、正しい血圧測定の方法を解説します。

自宅で血圧測定が必要な理由

自宅での血圧測定が必要な理由は、日々の正確な血圧の数値を把握するためです。また、高血圧の時間帯によって、合併症のリスクや対応方法も異なるため、早朝と夜間の血圧測定が必要です。

他にも、降圧薬(こうあつやく)の効果を正確に評価するためにも、自宅での血圧測定は実施しなければなりません。

血圧測定の方法

自宅での血圧測定の方法は以下の通りです。

測定方法詳細
部屋リラックスできる室温で静かな環境
姿勢足は組まずに椅子に腰掛け、背筋はまっすぐにする
血圧計の腕帯(わんたい)と心臓の高さを同じにする
測定前・コーヒーなどカフェイン摂取はしない
・喫煙や飲酒は控える
・1〜2分安静にしてから測定する
・早朝は起床後1時間以内に測定する
・夜間は就寝前に測定する
・トイレは先に済ませる
測定中話をしない、力を入れない
記録方法・原則、朝と夜に2回ずつ測定してすべて記録する
・なるべく毎日同じ時間に測定する

すでに治療を受けている場合は、内服前に測定など、タイミングが異なる場合があります。医師と相談しながら、測定のタイミングや回数を決めましょう。

高血圧症の原因と種類

高血圧には、原因がはっきりしない「本態性高血圧」(ほんたいせいこうけつあつ)と、何らかの病気が原因となる「二次性高血圧」の2つがあります。

日本人の約8〜9割は本態性高血圧です。高血圧の治療を効果的に進めるには、患者さん自身が原因について理解することは大切です。ここからはそれぞれの高血圧の原因について解説します。

原因がはっきりしない「本態性高血圧」

本態性高血圧とは原因がはっきりしない高血圧で、生活習慣や遺伝が原因と考えられています。具体的な原因は以下の通りです。

  • 過剰な塩分摂取
  • 食生活の乱れ
  • 肥満
  • 運動不足
  • 飲酒・喫煙
  • 精神的ストレス
  • 加齢

減塩など食生活を中心とした生活習慣の改善は特に大切です。また、血圧が上がりやすい体質は遺伝します。家族に高血圧の方がいる場合は特に注意が必要です。

何らかの病気が原因となる「二次性高血圧」

二次性高血圧とは、なんらかの病気が原因で起きる高血圧です。二次性高血圧の原因となる病気の一例をあげると以下の通りです。

二次性高血圧は、治療により改善できる可能性があります。高血圧の方はまず適切な診察や検査を受けて、原因を調べることが大切です。

高血圧症の症状

ここからは、高血圧の初期症状と動脈硬化が進んだときの症状、高血圧を放置するリスクに加えて、下の血圧(拡張期血圧)が高い状況について解説します。

初期症状と動脈硬化が進んだときの症状

高血圧は自覚できる初期症状がほとんどありません。気づかないうちに脳や心臓、腎臓などの動脈硬化が進行します。動脈硬化が進行すると以下のような症状が現れます。

  • 早朝に頭痛が起きる
  • 夜の排尿回数が多くなる
  • 息苦しさが現れる
  • めまいやふらつきが起きる
  • 足の冷えを感じる

これらの症状は臓器が傷み始めているということです。早期に受診を検討してください。

高血圧症を放置するリスク

高血圧を放置すると以下のようなさまざまな病気を引き起こすリスクがあります。

病名詳細
脳卒中
(のうそっちゅう)
脳の血管が詰まるまたは破れる病気。脳に血液が行き届かなくなりさまざまな障害が起きる。
心不全
(しんふぜん)
心臓の全身へ血液を送る機能が低下する病気。全身の血流が不足するためさまざまな症状が起きる。
心筋梗塞
(しんきんこうそく)
心臓の血管が塞がってしまい、激しい胸の痛みなどが起きる病気。
大動脈瘤
(だいどうみゃくりゅう)
人の体のなかで最も太い血管にこぶができる病気。
腎不全
(じんふぜん)
腎臓の機能が低下してしまう病気。体の余分なものを排出できなくなりさまざまな障害が起きる。

以上の病気は生命に危険が及ぶ可能性があります。これらを引き起こさないためにも、早期に高血圧の治療を始めることが大切です。

下の血圧が高い状態について

下の血圧が高い場合は、細い血管の動脈硬化の進行が考えられます。30〜40代と若いうちから下の血圧が高い場合は、壮年以降に上の血圧(収縮期血圧)も高くなる傾向です。

年齢が若く自覚症状もないからといって放置すると、全身に動脈硬化が進行する可能性があります。家庭血圧の下の血圧が85mHgを超える場合は、放置せずに受診を検討してください。

高血圧症の検査

高血圧を指摘された場合、高血圧の原因として何らかの病気が隠れていないか、また高血圧が身体にどれくらい影響を及ぼしているのかを調べるために、以下のような検査を実施する場合があります。

検査項目詳細
血液検査・尿検査ホルモンの数値などを測定し、高血圧の原因となる病気が隠れていないかを調べる。
心電図・胸部レントゲン高血圧により心臓に負荷がかかり、心拡大・心肥大が起きていないかを調べる。
頸動脈エコー動脈硬化の程度を調べる。
簡易SAS検査睡眠時無呼吸症候群が高血圧の原因として隠れていないかを調べる。

高血圧症の降圧目標

高血圧の治療の目的は、血圧を下げて合併症を予防することです。そのために、目標となる血圧の数値を設定して治療を進めます。降圧目標の基準は以下の通りです。

【降圧目標】診察室高血圧家庭血圧
・75歳未満の成人
・脳血管障害者患者
(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈の閉塞なし)
・冠動脈疾患患者
・慢性腎臓病患者(タンパク尿陽性)
・糖尿病患者・抗血栓薬服用中



<130/80



<125/75
・75歳以上の高齢者
・脳血管障害者患者
(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈の閉塞あり、または未評価)
・慢性腎臓病患者(タンパク尿陰性)


<140/90


<135/85

ただし、降圧目標は患者さんの病状により、厳格に下げたほうが良い場合と、慎重に下げたほうが良い場合があります。医師と相談しながら高血圧の改善を進めることが大切です。

非薬物療法|血圧を下げるための6つの対策

合併症のリスクが高くない場合は、まず以下のような生活習慣の改善による非薬物療法を実施します。

  1. 減塩を心がける
  2. バランスの良い食事を摂る
  3. 肥満の改善・予防をする
  4. 運動習慣を身につける
  5. 禁煙と節酒をする
  6. 規則正しい生活をする

これらは医師や看護師の指導と評価が大切です。定期的に受診をしながら、治療を進めましょう。

1.減塩を心がける

日々の減塩は高血圧の改善に重要です。塩分を取りすぎると喉が渇きやすくなり、水分をたくさん飲んで血液量が増え、血圧が高くなるためです。麺類や加工食品、外食は控えて食塩の摂取量を1日6g未満にしましょう。

2.バランスの良い食事を摂る

食事は野菜や果物をバランスよく食べることが大切です。野菜や果物に多く含まれるカリウムは、血圧を下げる効果が期待できます。また、血中のコレステロールが多くなると血圧を高める原因になります。肉類や加工食品、菓子などの過度な摂取は控えましょう。

3.肥満の改善・予防をする

肥満と高血圧は明らかに関係するとされています。BMI(体格指数)が25以上(BMI20を基準とする)であると、約2倍も高血圧の発症リスクが高まると言われています。食生活の修正や運動を実施して、BMI25未満を目指しましょう。

4.運動習慣を身につける

適切な運動習慣は血圧の低下のみならず、その他の高血圧の原因となる体重や体脂肪、コレステロール値などの改善が期待できます。運動の内容は、ウォーキングやジョギングなど有酸素運動が効果的です。少なくとも20分以上を1セットとして、1日に合計40分以上実施しましょう。

5.禁煙と節酒をする

高血圧の改善において喫煙と節酒を心がけるのは大切です。アルコールは摂取後、数時間は血圧低下につながりますが、長期間の飲酒は血圧を上昇させます。アルコール量は男性で20〜30ml/日以下(日本酒で1合、ビールで中瓶1本)、女性で10〜20ml/日以下を心がけましょう。

喫煙は一本タバコを吸うと、血圧の上昇が15分以上続きます。また、受動喫煙を避けることも大切です。

6.規則正しい生活をする

睡眠不足やストレスも高血圧の発症に関連します。「日頃から睡眠不足である」「休日が少ない」「夜勤をしている」などに当てはまる方は注意が必要です。十分な睡眠とリフレッシュ期間を設けて、睡眠不足の改善とストレスコントロールを心がけましょう。

寒さも血圧を高める原因です。寒い時期は特に浴室や脱衣所、トイレなどは寒冷差があるため、防寒対策を十分に実施しましょう。

薬物療法|降圧薬による血圧のコントロール

生活習慣の改善で血圧を下げられない、または合併症のリスクが高い場合は、降圧薬による血圧のコントロールを実施します。血圧を下げる薬はさまざまで、血圧の数値や病状に応じて、医師が患者さんに最適な薬を選択します。

状況によっては複数の薬の組み合わせが必要です。副作用には、血圧が下がり過ぎることによるめまいや立ちくらみがあります。かゆみやじんましん(肌にはっきりとした赤みが出る症状)が出た場合は、内服の中断が必要です。

降圧薬は薬の量はもちろん、飲む時間帯、飲み忘れや副作用が出た場合の対応方法など、さまざまな注意点があります。自己判断の内服は避けて医師から説明を受けましょう。

クリニックプラスでの高血圧の診療の流れ

1. 問診

病院や健康診断で測った血圧は、家庭での血圧より高めに出ることが多いです。
普段、自宅で血圧を測っていない方は、まず血圧計を購入して、毎日自宅での血圧を測定し、記録することから始めます。
自宅で血圧を記録している方は、普段どのくらいの血圧で推移しているかを教えてもらいます。
血圧手帳や、記録に使用しているアプリなどを提示いただくと、スムーズに診療が行われます。
また、当院ではLINEによる事前問診ツールを導入しています。事前問診にお答えいただくと、診療後にお渡しする療養計画書がスムーズに発行されますので、事前回答のご協力をお願いいたします。

2. 身体診察

血圧を測定します。また、高血圧に伴い、心臓に雑音が聞こえたりしないかなど、医師が丁寧に診察を行います。

3. 検査

基本的には検査を必要としないことが多いですが、薬に全く血圧が反応しない場合や、異常に血圧が高い場合などは、ホルモンの異常なども考えられますので血液検査を行います。

4. 生活指導および処方

生活習慣病において最も大切なのは、生活習慣の是正です。
普段の食事や運動、嗜好品などを聴取し、改善できる部分に関して指導を行なっていきます。
生活習慣の是正だけではコントロールが不十分な場合、薬を処方します。
血圧の推移をみながら、血圧の薬を調整していきますので、飲み忘れがないようにしてください。

クリニックプラスは、高血圧をはじめとする生活習慣病の診療に力を入れています。
大きな病気につながる前に、早いうちから血圧の管理を行いましょう。
血圧をコントロールするためには、生活習慣の是正と定期的な医療機関への通院が必要不可欠です。
クリニックプラスは待ち時間も少なく、平日20時まで、土日祝日も診療しているため、通院しやすい体制が整っています。
また、どうしても忙しくて通院が困難という方には、オンライン診療もおすすめしております。
血圧が気になる方は、お気軽に相談にいらしてください。

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

診療内容

内科

(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科

(一般 / 生活習慣病 / 非感染症外来)

循環器専門外来

皮膚科

小児科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

頭痛外来

呼吸器内科

漢方内科

睡眠時無呼吸症候群

診療内容一覧へ

keyboard_arrow_right

御来院はこちらへ

東京都
minimize
下北沢

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

循環器専門外来

皮膚科

小児科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

頭痛外来

睡眠時無呼吸症候群

chevron_right
高円寺

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

頭痛外来

睡眠時無呼吸症候群

chevron_right
中野

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

循環器専門外来

皮膚科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

呼吸器内科

睡眠時無呼吸症候群

chevron_right
立川

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

呼吸器内科

睡眠時無呼吸症候群

chevron_right
吉祥寺

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

循環器専門外来

皮膚科

小児科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

生活習慣病外来

睡眠時無呼吸症候群

chevron_right
亀戸内科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

頭痛外来

睡眠時無呼吸症候群

chevron_right
池尻大橋

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

小児科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

漢方内科

睡眠時無呼吸症候群

chevron_right

クリニックプラス 下北沢

所在地

〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-24-5 シモキタフロント2階

アクセス

小田急線・京王井の頭線 下北沢駅 中央口から徒歩30秒

診療時間

平日 (月~金)

9:00-13:30  15:00-20:00 

休日 (土日祝)

9:00-12:30  14:00-17:30 

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

循環器専門外来

皮膚科

小児科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

頭痛外来

睡眠時無呼吸症候群

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 高円寺

所在地

〒166-0002 東京都杉並区高円寺北3-22-18 たちばなビル4階

アクセス

JR中央線・総武線 高円寺駅 北口から徒歩30秒

診療時間

平日 (月〜金)

9:00-13:30  15:00-20:00 

休日 (土日祝)

9:00-12:30  14:00-17:30 

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

頭痛外来

睡眠時無呼吸症候群

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 中野

所在地

〒164-0001 東京都中野区中野3-34-29 中野パールスカイビル6階

アクセス

JR中央線・総武線・東京メトロ東西線 中野駅 南口から徒歩1分(マルイとなり)

診療時間

平日 (月〜木)

9:00-13:30  15:00-20:00 

平日 (金)

9:00-13:30 

平日 (土日祝)

9:00-12:30  14:00-17:30 

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

循環器専門外来

皮膚科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

呼吸器内科

睡眠時無呼吸症候群

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 立川

所在地

〒190-0012 東京都立川市曙町2-6-10 N8ビル3階

アクセス

JR中央線・青梅線・南武線 立川駅 北口から徒歩2分

多摩モノレール 立川北駅から徒歩3分

診療時間

平日 (月~木)

9:00-13:30  15:00-20:00 

平日 (土日祝)

9:00-12:30  14:00-17:30 

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

呼吸器内科

睡眠時無呼吸症候群

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 吉祥寺

所在地

〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-15 ホワイトハウスビル4階

アクセス

JR中央線・総武線・京王井の頭線 吉祥寺駅 北口から徒歩1分

診療時間

平日 (月〜金)

9:00-13:30  15:00-20:00 

休日 (土日祝)

9:00-12:30  14:00-17:30 

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

循環器専門外来

皮膚科

小児科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

生活習慣病外来

睡眠時無呼吸症候群

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 亀戸内科

所在地

〒136-0071 東京都江東区亀戸2-20-7 亀戸会館4A階

アクセス

JR総武線・東武亀戸線 亀戸駅 北口より徒歩1分

診療時間

平日 (月・水・木)

9:00-13:30  15:00-20:00 

平日 (火)

9:00-13:30  15:00-18:00 

休日 (土日祝)

9:00-12:30  14:00-17:30 

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

皮膚科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

頭痛外来

睡眠時無呼吸症候群

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 池尻大橋

所在地

153-0044 東京都目黒区大橋2-23-1 西渋谷ハイウェービル5階

アクセス

東急田園都市線 池尻大橋駅 北口から徒歩1分

診療時間

平日 (月・火・木・金)

9:00-13:30  15:00-20:00 

休日 (土日祝)

9:00-12:30  14:00-17:30 

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

小児科

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

漢方内科

睡眠時無呼吸症候群

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

クリニックプラス 西船橋

所在地

〒273-0031 千葉県船橋市西船4-27-2 西船駅前プラザビル4階

アクセス

JR総武本線・武蔵野線・京葉線 西船橋駅 北口から徒歩1分

東京メトロ東西線 西船橋駅 北口から徒歩1分

東葉高速鉄道線 西船橋駅 北口から徒歩1分

診療時間

平日 (月〜金)

9:00-13:30  15:00-20:00 

休日 (土日祝)

9:00-12:30  14:00-17:30 

診療科

内科(発熱 / 感染症外来)

新型コロナウイルス感染症

内科(一般 / 非感染症外来)

アレルギー科

自費診療

健康診断

予防接種

オンライン診療

生活習慣病外来

呼吸器内科

睡眠時無呼吸症候群

クリニック詳細を見る

keyboard_arrow_right

ご来院をお待ちしております

公式LINEから、数ステップで受診予約

でかんたん予約 >

TOPkeyboard_arrow_right診療内容keyboard_arrow_right生活習慣病外来keyboard_arrow_right

高血圧症とは?原因や症状、血圧を下げるための6つの対策を解説

LINEで予約

◯   現在予約受付中   
空いている時間を確認・予約をする