夜間から早朝にかけての安静時に、胸に圧迫感や締めつけられるような感覚があった場合、それは冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)かもしれません。冠攣縮性狭心症は、喫煙や飲酒、ストレスなどが原因で冠動脈(かんどうみゃく)にけいれんが起こることで発症します。冠攣縮性狭心症のはっきりとした症状が起こる前から、動悸や胸の詰まり感などの自覚症状がある場合も少なくありませんが、なんとなく放置されがちです。冠攣縮性狭心症は、適切な治療を継続すれば予後は決して悪くありません。気になる症状がある場合には速やかに主治医に相談することが大切です。ここでは冠攣縮性狭心症の特徴や治療について詳しく解説します。
冠攣縮性狭心症ってどんな病気?
冠攣縮性狭心症とはどのような病気なのでしょうか。まず初めに、冠攣縮狭心症の特徴や予後について解説します。
狭心症とは
心臓を動かす筋肉である心筋(しんきん)に血液を送っている血管を冠動脈といいます。冠動脈は心臓の周りに巻き付くように存在しています。狭心症は、なんらかの原因によって冠動脈の内側が狭くなり、心筋が酸素不足に陥ることで、一時的に胸の痛みや圧迫感が生じる病気です。
狭心症には大きく分けて2種類ある
狭心症は、労作性狭心症(ろうさせいきょうしんしょう)と冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)の2種類に大別されます。
労作性狭心症は、階段をのぼったり重いものを持ったりするなど、体に負荷がかかったときに起こる狭心症です。一方、冠攣縮性狭心症は労作時に関係なく安静時にも起こります。
冠攣縮性狭心症とは
冠攣縮とはどのような状態を指すのでしょうか。冠攣縮は、冠動脈がけいれんを起こした状態のことをいいます。足がつるのと同じように、冠動脈の内側にある筋肉がけいれんを起こすのです。このけいれんによって冠動脈の内側が狭くなり、血流が悪くなって心筋に送られる酸素が不足します。その結果、胸の圧迫感や息苦しさなどの症状が出る病気が冠攣縮性狭心症です。
あくまでけいれんが原因で一時的に冠動脈の内側が狭くなるのであり、症状が出ていないときには狭くなっていないことが特徴です。
冠攣縮性狭心症の原因
冠攣縮(冠動脈の筋肉のけいれん)が起こる原因として、次のようなことが挙げられます。
- 喫煙
- 飲酒
- 脂質異常症
- ストレス
- 寒冷刺激 など
冠攣縮性狭心症は、タバコを吸う人や飲酒の量が多い人に起こりやすいことが分かっており、冠攣縮性狭心症による突然死は深酒をした翌日に起きやすいことも知られています。また、冠動脈の筋肉は、自律神経(じりつしんけい)によってコントロールされているため、ストレスや寒冷刺激などによって自律神経のバランスが崩れることも冠攣縮の原因となり得ます。
冠攣縮性狭心症の症状
次に、冠攣縮性狭心症の症状について解説します。
症状が起きやすい時間帯はある?
労作時に起こる労作性狭心症とは違い、冠攣縮性狭心症は安静時でも起こるのが特徴です。冠動脈のけいれんは24時間いつでも起こり得ますが、特に夜間や早朝に起こりやすいことが知られています。
冠攣縮性狭心症の症状は?
冠攣縮性狭心症の症状の特徴は次のとおりです。
- 胸の圧迫感、締めつけられ感、詰まり感
- 胸痛
- 息切れ
- あご、歯、肩、背中などの痛みとして感じることもある
- 数分~15分程でおさまる
冠攣縮性狭心症の患者さんでは、前々から動悸や胸の違和感など、気になる症状があったという方も多いです。こうしたサインを見逃さず、主治医に相談することも冠攣縮性狭心症の早期発見に繋がります。
冠攣縮性狭心症の検査と診断
労作性狭心症とは違い、運動による負荷をかけても症状が出ないことが多いため、労作性狭心症の検査で行う運動負荷試験ではなく、24時間心電図を記録するホルター心電図による検査が行われます。その他、血液検査や、薬剤によってけいれんを誘発させて冠動脈の狭窄の有無を評価するカテーテル検査などを行うこともあります。
冠攣縮性狭心症の治療
最後に、冠攣縮性狭心症の治療について解説します。
冠攣縮性狭心症の治療
発作が起きたときにはニトログリセリンを舌の下に入れて溶かし、冠動脈を広げます。1~2分で効果が現れ、症状がおさまります。
冠攣縮の予防のためには、筋肉の収縮を抑えるカルシウム拮抗薬(きっこうやく)という薬が有用です。
日常生活における注意点
冠攣縮性狭心症の治療では、薬による治療と並行して日常生活の中で下記のような点にも注意していくことが大切です。特に喫煙は冠攣縮の最大のリスク因子となるため、禁煙は必ず行う必要があります。
- 禁煙をする
- お酒を控える
- 過労やストレスをできるだけ避ける
- 脂質異常症、高血圧、糖尿病、動脈硬化などがある場合には治療を行う
冠攣縮性狭心症の予後
病気の経過の見通しのことを予後といいます。冠攣縮性狭心症の予後は比較的良いといわれており、特に適切な治療を受けている場合は良好です。しかし、もともと動脈硬化で冠動脈が狭くなっている方が冠攣縮を合併すると、心筋梗塞を起こす危険性が高まります。気になる症状がある場合には主治医に相談し、適切な検査や治療を受けることが大切です。
クリニックプラスでの冠攣縮性狭心症の診療の流れ
①血圧や脈拍、血中酸素飽和度の測定
受付を済ませた方は看護師が声をかけますので、血圧や脈拍、血中酸素飽和度を測定させていただきます。
②問診
症状についてお話をききます。初診の方は基礎疾患の有無や嗜好品の有無、家族歴についても聴取します。事前LINE問診であらかじめお答えいただくと、診察がスムーズに行われます。
③身体診察
聴診器を用い、心臓の音や呼吸音に異常がないかを確認します。その他、足の浮腫みなど心不全症状がでていないかなど、医師が丁寧に診察を行います。
④検査
採血検査やホルター心電図検査、胸部レントゲン検査、心臓超音波検査(心エコー検査)などを行います。
⑤薬の処方及び生活指導
薬の治療で経過をみていくことが可能と判断した場合、定期的に当院循環器専門外来を通院していただき、薬の管理を行っていきます。
⑥専門病院への紹介
カテーテル検査が必要と判断した場合や、緊急での治療を要すると判断した場合には、専門的な入院加療がうけられる、大学病院や総合病院へ紹介します。クリニックプラスは多くの大学病院や総合病院と連携をとっておりますので、速やかに紹介することが可能です。
冠攣縮性狭心症は放置しておくと命に関わる重要な病気です。クリニックプラスでは循環器内科専門医による診療を、スピーディに受けることができます。クリニックプラスでは、事前LINE問診や、事前クレカ決済システムなど、テクノロジーを活用することで待ち時間を少しでも短くする取り組みを行っています。また、平日は夜の8時まで、さらには土日祝日も毎日営業することで、通院しやすい体制を整えています。胸痛の症状でお悩みの方はぜひ一度相談に来てください。