とびひとは?
とびひは、擦り傷や虫に刺されて、かき壊した皮膚に細菌が感染することで起きる皮膚の病気です。
夏季、子どもに多いですが、成人でもアトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下している人にも起こります。
とびひの原因は?
とびひの原因菌となるのは、黄色ブドウ球菌や溶血性レンサ球菌という細菌です。
これらの細菌が表皮剥脱酵素(ひょうひはくだつこうそ)を産生することで、表皮の細胞が離開し、水疱(すいほう)ができます。
とびひの症状は?
とびひには、水ぶくれができるタイプの水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)と、かさぶたができるタイプの痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)の2つがあり、それぞれ特徴が異なります。
水ぶくれができるタイプは、かゆみを伴う水ぶくれができ、やがて水ぶくれが破れると、ただれが起こります。
水ぶくれの中には細菌がたくさんいるので、水ぶくれを触った手で他の場所をかいたりすると、かいた部位に発疹が「とびひ」するので注意が必要です。
水ぶくれが破れて、完全に乾ききるまでは感染する力があります。
一方、かさぶたができるタイプは、赤みから始まり、やがて小さな膿疱(のうほう:中に膿が溜まっている水ぶくれ)を形成します。
これが破れてただれが起き、厚いかさぶたができます。
その他、発熱やリンパ節の腫れ、のどの痛みなどの症状を訴える方もいます。
とびひの治療は?
一番大切なのは、患部を触らないことです。
患部を触ったらよく手を洗い、他の部位に「とびひ」するのを防ぎましょう。
周りの人に感染することもあるので、共用でタオルを使用することは避けましょう。
プール遊びなどもしっかり治るまで控えましょう。
治療は抗菌薬の内服や、必要に応じて塗り薬の治療を行います。
小さい子どもや赤ちゃんは、かきこわしや虫刺されから感染するので、日頃からこまめに爪を切ったり、虫除けスプレーを使ったりすることで予防することができます。
また、まれではありますが、細菌が血液中に入ると、高熱や皮膚の強い痛み・腫れなどがみられる「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(ぶどうきゅうきんせい ねっしょうよう ひふしょうこうぐん」を発症することがあります。
これは非常に緊急性の高い病気なので、直ちに病院を受診するようにしましょう。
とびひで来院された方の当院での診療の流れ(診察所要時間目安:5〜7分)
1. 問診・診察
皮膚疾患は、見た目の診察と患者さんからのお話が診療のほとんどをしめます。
事前問診でお答えいただいた内容に加えて、診断に必要な情報や所見を集めます。
2. 処方
診断がついたら薬を処方します。
塗るタイプの薬と飲むタイプの薬をうまく使い分けて処方します。