ニキビ(尋常性痤瘡)とは?
ニキビは、日本人の90%以上が経験する疾患で、特に思春期に悪化するケースが多いですが、大人でもニキビで悩んでいる方はたくさんいます。
ニキビの出方は、生活習慣やストレスなどの環境的な要因のほか、遺伝的な要因もあるといわれています。
ニキビについて知識を深め、適切なケア・治療を行うことで、ニキビの悩みを解決することができます。
ニキビの発症メカニズム
ニキビが発症するまでを、4つのステップで説明できます。
- 男性ホルモンであるアンドロゲンが、皮脂をつくる脂腺の活動を活性化させます。
- すると、毛穴が皮脂で詰まります。この状態を面皰(めんぽう)といいます。
- そして、毛包内にアクネ菌(ニキビ菌)が皮脂の増加とともに増殖します。
アクネ菌は自身の持つリパーゼという酵素で皮脂を分解し、遊離脂肪酸(ゆうりしぼうさん)に変えます。 - アクネ菌と遊離脂肪酸が炎症物質を産生し、それによって招集された白血球の好中球が毛包を破壊することで、さらに炎症が強まり、ニキビとなります。
ニキビになりやすい肌はどんな肌?
肌質は皮脂量と水分量の組み合わせで、「普通肌」「脂性肌」「乾性肌」「乾燥型脂性肌」の4つに分類されます。
ニキビができやすいのは、皮脂量が多く、水分も多い「脂性肌」(オイリースキン)です。
キメが粗く、毛穴が目立つ、すぐに化粧崩れしまう、毛穴が黒ずんで見えるといった方は「脂性肌」の可能性があります。
光井武夫:新化粧品学 第2版, p.32, 南山堂, 2001
ニキビの症状は?
ニキビのでき始めは、皮脂が詰まった面皰(めんぽう)と呼ばれる状態であり、正常な皮膚の色で、小さな盛り上がりとしてみられる白ニキビ(閉鎖面皰 へいさめんぽう)と、毛穴に溜まった汚れが黒ずみとしてみられる黒ニキビ(開放面皰 かいほうめんぽう)があります。
これに炎症が加わると、赤みを帯びたブツブツの赤ニキビ(紅色丘疹 こうしょくきゅうしん)となり、黄白色の膿(膿疱 のうほう)を伴うようなります。
炎症が進んだニキビは、瘢痕(はんこん)を残すことがあり、これは一度できてしまうとなかなか良い治療法がないので、早期に適切なケア・治療を行うことが大切です。
ニキビの治療
ニキビの治療は、継続することが最も大切です。
具体的には、①抗菌薬の外用あるいは内服 ②ピーリング(毛穴のつまりを軽減する)がメインの治療となります。ビタミン剤の内服も1つの治療法として挙げられますが、確かな有効性は評価されておらず、ガイドラインでも強く推奨はされていません。
また、急性期と慢性期で必要な治療が変わってくるので、医師とこまめに相談しながら薬を使用することが治療への近道です。
当院では保険診療下で、抗菌薬の飲み薬や塗り薬、ビタミン剤の処方や、ピーリング効果のある薬を処方することが可能です。※美容目的のビタミン剤の内服は自費診療になりますので、あらかじめご了承下さい。
ニキビに効く漢方薬も取り扱っております。
また、日々のスキンケアや生活リズムの改善もニキビの治療・予防には欠かせません。
適切なスキンケアの指導も行っております。
さらに、これらの治療や日々の生活リズムやスキンケアを徹底しても、なかなかニキビが改善しない方には、ケミカルピーリングや高濃度ビタミン点滴療法なども自費診療にて行っております。
ニキビで来院された方の当院での診療の流れ(診察所要時間目安:5〜7分)
1. 問診・診察
皮膚疾患は、見た目の診察と患者さんからのお話が診療のほとんどをしめます。
事前問診でお答えいただいた内容に加えて、診断に必要な情報や所見を集めます。
2. 処方・スキンケアの指導
診断がついたら薬を処方します。
塗るタイプのお薬と飲むタイプのお薬をうまく使い分けて処方します。
また、日々のスキンケアや生活リズムの改善もニキビの治療・予防に重要なので、適切なスキンケアの指導などもします。